堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年9月28日

キビタキ

分類
鳥類
発見者コメント

いつ見てもあざやかな黄色ですね。

この付近の発見報告

キムネクマバチ
ホバリングで縄張り争いをしているクマバチ。鳥にも向かって行きます。

発見日 : 2024年4月15日

カブトムシ
カラスがカブトムシを路上に放置していきました。 車に潰させて中身を食べる...

発見日 : 2021年7月13日

ムシクイ属の一種

発見日 : 2022年4月28日

ハシビロガモ
履中天皇陵飲み過ぎ濠は川鵜避け対策で鴛鴦は去り、ハシビロガモ天国に。

発見日 : 2024年3月8日

クマゼミ
今シーズンのクマゼミは気温が高くなっても鳴かなかったのが、やっと調子が出て...

発見日 : 2025年7月14日

ツグミ
クポクポ〜と独特の鳴き声

発見日 : 2024年2月2日

ナミアゲハ
お堀の水を飲みに来ました。

発見日 : 2022年4月12日

カイツブリ
蘆や蒲が刈られて、巣がまる見え

発見日 : 2024年6月12日

ブッドレア

発見日 : 2025年7月1日

メジロ
木の枝の陰に隠れる様にしてとまっていた。

発見日 : 2022年4月2日

クルマバッタモドキ

発見日 : 2024年10月2日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年10月13日

シロハラ

発見日 : 2022年2月20日

ショウジョウトンボ
シオカラトンボに交じってショウジョウトンボが止まっていました

発見日 : 2022年5月16日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年12月2日

カルガモ

発見日 : 2023年12月2日

スイカズラ

発見日 : 2024年6月5日

ウシガエル
今年はウシガエルが沢山 特にオタマジャクシがウジャウジャ

発見日 : 2022年7月18日

ムシクイ属の一種
蛾のようなものを咥えていました。

発見日 : 2021年9月20日

オオバナミズギンバイ
御廟山古墳、かなり駆除されてましたが、今年は急速に繁殖拡大

発見日 : 2025年7月1日

イシミカワ

発見日 : 2024年11月4日

ヒカンザクラ

発見日 : 2025年2月26日

ベニシジミ

発見日 : 2022年4月13日

アカメガシワ

発見日 : 2024年4月10日

クロトラカミキリ
見た事がない虫を撮影しました ぱっと見はラミーカミキリかと思いましたが ...

発見日 : 2022年6月1日

メジロ
この花の咲くのを待ちわびていたようです。

発見日 : 2022年3月3日

タイリクアカネ

発見日 : 2024年10月7日

ノコギリカミキリムシ
桜の木にフロス(虫が掘った時のおがくず)が出ていたので周りを見ると 防虫...

発見日 : 2022年5月23日

ツバメ

発見日 : 2024年4月10日

シロバナマンテマ

発見日 : 2024年4月29日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.