堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年10月4日

マユミの実

分類
植物
発見者コメント

マユミの実が赤く色づいてきました
もう少しすると割れて中に種子が見えます
種を目当てに小鳥たちが来るので楽しみです。

「あかい秋」

この付近の発見報告

リスアカネ

発見日 : 2024年10月7日

エンマコオロギ
「大仙小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 大仙小学校のみなさん、ご協...

発見日 : 2024年10月18日

アオバハゴロモ...

発見日 : 2022年6月7日

トノサマバッタ

発見日 : 2023年9月26日

アカンサス

発見日 : 2025年5月21日

オオウンモンクチバ
3.5Cmほどの大き目の蛾が居ました 図鑑で調べてみましたが似たものは探...

発見日 : 2022年4月25日

カワウ

発見日 : 2024年2月24日

ハラビロトンボ
黒っぽいトンボが止まっていました ハラビロトンボに似ているなと思いました...

発見日 : 2022年10月2日

アオスジアゲハ

発見日 : 2025年7月26日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2025年6月13日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2025年5月10日

コゲラ
恋の季節です。

発見日 : 2022年4月7日

アオモンイトトンボ
温暖化の影響などで、見られる時期が 早くなっているように思えます。 こ...

発見日 : 2023年4月28日

メジロ
大仙緑道の枇杷の花の蜜を吸いに来たメジロ

発見日 : 2024年1月12日

コクワガタ

発見日 : 2024年9月16日

カイザイク

発見日 : 2024年11月8日

シジュウカラ
木の生えている場所の地面を歩いていた。

発見日 : 2022年4月2日

アオサギ

発見日 : 2023年10月28日

オオシロカラカサタケ

発見日 : 2022年9月13日

ナミアゲハ

発見日 : 2025年9月14日

コシアキトンボ
たった今、羽化したばかりのようです。まだ乾ききっていない翅がみずみずしいです。

発見日 : 2022年6月19日

トリバ科の一種
オシロイバナに小さな虫が飛んで来ました。

発見日 : 2021年8月17日

チョウトンボ

発見日 : 2025年7月26日

ミシシッピアカ...
孵化したての5センチくらいのミシシッピアカミミガメ

発見日 : 2025年7月24日

スズメ

発見日 : 2024年10月12日

マツバボタン

発見日 : 2025年9月11日

ヌートリア
自転車で走っていたら何かもぞもぞする物を見つけました カメラで見るとヌー...

発見日 : 2025年4月7日

ミコアイサ
今年も来てくれました これから数が増えてくると思います

発見日 : 2023年12月1日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2024年6月11日

ハネビロトンボ
図鑑を見て色々探しましたがハネビロトンボではないかと思います 副生殖器の...

発見日 : 2023年9月22日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.