堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年8月8日

ツバメシジミ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

アオスジアゲハ
シャリンバイの蜜を吸うアオスジアゲハ。堺には沢山の楠かあるのでアオスジアゲ...

発見日 : 2024年5月6日

ハネナガイナゴ

発見日 : 2024年8月25日

キムネクマバチ
大仙公園の藤も終盤ですが、キムネクマバチが朝ごはんに飛来してました。

発見日 : 2025年4月26日

アカネ属の1種

発見日 : 2024年10月15日

モズ

発見日 : 2024年12月3日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2025年7月10日

アカビロウドコガネ

発見日 : 2023年6月8日

アオスジアゲハ

発見日 : 2023年7月11日

クズ

発見日 : 2024年9月9日

メジロ
水浴びが気持ちの良い陽気になりました。

発見日 : 2023年3月1日

タヌキ
朝の早い時間しかいないかなと思いつつ10時過ぎに行ったら3匹が朝ごはん探し...

発見日 : 2025年1月12日

アメリカピンク...
センターのブルーサルビアに綺麗な色の蛾がいます ネットで検索すると食草と...

発見日 : 2022年8月7日

マダラバッタ

発見日 : 2023年9月10日

クロスジギンヤンマ
ギンヤンマが飛んでいると思って撮影して見ると、腹部が違うような気がして図鑑...

発見日 : 2022年5月7日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年10月6日

ヨモギエダシャク
ショウブの葉っぱにくっついていました 大きさは8Cmほど 撮影したあと元...

発見日 : 2022年5月7日

ホシホウジャク
デュランタの花の蜜を吸いに来ました。

発見日 : 2024年9月27日

コゲラ
カマキリの卵のようなものを食べていました。

発見日 : 2023年1月29日

クロマダラソテ...

発見日 : 2021年10月5日

マガモ

発見日 : 2022年12月12日

キアゲハ

発見日 : 2025年7月10日

オオバン

発見日 : 2025年2月9日

ベニトンボ
8月初めに撮影したベニトンボ また出て来てくれました 同じ個体か分かりま...

発見日 : 2022年9月27日

コゲラ

発見日 : 2022年8月27日

メジロ
満開の梅の木にきていました。バックのピンク色は紅梅です

発見日 : 2022年2月23日

コシアキトンボ

発見日 : 2024年6月2日

アオサギ
フナのような魚をクチバシで何回か突き刺してから飲み込んでいました。そのフナ...

発見日 : 2024年3月28日

リンゴケンモン

発見日 : 2024年10月15日

ムラサキシジミ
今日の夕方は曇りで普段の日に比べて暗かったです ムラサキシジミが飛んでき...

発見日 : 2023年7月26日

タイワンコマツナギ

発見日 : 2024年9月1日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.