堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年6月23日

ツマキヘリカメムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

朝鮮朝顔の茎にたくさんついていました。
大きさは1Cm以下です。

この付近の発見報告

ヒカンザクラ

発見日 : 2024年3月4日

バン(若鳥)
バンの若鳥 成取りのような深い色が出ていません。

発見日 : 2022年11月17日

クサガメ
ミシシッピアカミミガメが大半ですが、数少ないクサガメ

発見日 : 2022年8月2日

コバネイナゴ
メスが葉ショウブの葉を食べています。

発見日 : 2024年10月30日

ツバメシジミ
ネコジャラシに止まっていました。

発見日 : 2022年10月21日

タイワンウチワヤンマ
最近見かけるヤンマ、タイワンウチワヤンマが増えてる気がします。

発見日 : 2023年8月31日

ジョウビタキ
あっちこっちキョロキョロしながらも(人や他の鳥を意識しているのでしょうか)...

発見日 : 2024年1月12日

ハクセキレイ

発見日 : 2024年11月5日

アオスジアゲハ

発見日 : 2022年5月3日

モズ

発見日 : 2024年12月3日

クワイ

発見日 : 2022年6月22日

ウラナミシジミ

発見日 : 2022年10月14日

キビタキ

発見日 : 2024年10月11日

クマゼミ
今シーズンのクマゼミは気温が高くなっても鳴かなかったのが、やっと調子が出て...

発見日 : 2025年7月14日

ブルーギル
御廟山古墳の出水口にたくさんいます

発見日 : 2024年11月11日

ネリネ ダイ...

発見日 : 2024年11月19日

タイリクアカネ
岩の上でバスキングしていました。

発見日 : 2023年11月11日

カワセミ
めだかゲットです。

発見日 : 2021年12月23日

ツバメシジミ
古墳の堀に、水を飲みに来たようです。

発見日 : 2022年9月30日

ナミマイマイ
ハギの木についていました

発見日 : 2022年9月30日

バン
御廟山古墳の常連

発見日 : 2024年2月2日

ハクセキレイ

発見日 : 2023年10月21日

モクレン

発見日 : 2024年3月16日

ナミアゲハ

発見日 : 2025年4月26日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2024年5月24日

カワセミ

発見日 : 2024年7月9日

チョウトンボ
きょうは最高気温32℃の真夏日でした。トンボも熱中症対策のオベリスク姿勢です。

発見日 : 2022年6月23日

オオバン

発見日 : 2025年2月9日

カワセミ

発見日 : 2025年1月19日

カワラヒワ・メジロ
適度な距離をとりながらも、混浴露天風呂を楽しんでいます。

発見日 : 2023年1月17日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.