堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年5月10日

クロバエ科の一種

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

ハエが止まっていました。 図鑑ではオオクロバエとケブカクロバエがよく似ていて判別が難しいと書かれています。 分からないのでクロバエとして投稿します。

この付近の発見報告

スズメ 幼鳥
まだ自由に動けないのか自転車の前に飛び出しました もう少しでぶつかる所何...

発見日 : 2022年5月1日

イチョウ

発見日 : 2024年9月10日

スイレン

発見日 : 2025年4月26日

アオバハゴロモ...

発見日 : 2022年6月7日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年5月4日

ヘラオオバコ
日本に昔からあったオオバコがどんどんヘラオオバコに取って代わられてます。関...

発見日 : 2023年4月24日

ハナニラ

発見日 : 2024年4月1日

セイヨウキンシバイ

発見日 : 2025年5月30日

ツタバウンラン

発見日 : 2024年10月28日

カタバミ属の1種

発見日 : 2024年4月1日

オオスズメバチ
サザンカの蜜を吸いにきました。

発見日 : 2022年11月25日

コゲラ
マツの木で、ウロウロしていた。

発見日 : 2021年12月15日

アシブトハナアブ

発見日 : 2024年10月12日

マツバウンラン

発見日 : 2024年4月13日

トウバナ

発見日 : 2024年4月23日

クビアカツヤカミキリ
昨日パトロールした、南三国ヶ丘公園 草が茂っていて、獲りにくかったが、4...

発見日 : 2025年6月19日

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月27日

ヤマガラ
拾ってきた木の実を、木肌の溝に隠そうとしているようでした。

発見日 : 2024年12月10日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年2月15日

カワセミ
仁徳天皇陵遥拝所の外堀縁にいました。

発見日 : 2022年12月3日

キオビツチバチ

発見日 : 2024年6月15日

カルガモ
朝早く大仙公園を散歩していて写真を撮りました。 黒いカモが珍しいと思い慌...

発見日 : 2023年12月6日

メジロ
タイサンボクの実を食べにきました。

発見日 : 2021年12月8日

アメンボ

発見日 : 2024年3月30日

ダイサギ
白鷺です。大きさ的にチュウサギとみられます。仁徳天皇陵古墳のそばにいました...

発見日 : 2023年10月26日

ゴマダラチョウ
木の近くに飛んできました

発見日 : 2022年8月1日

タイリクアカネ

発見日 : 2024年10月7日

ジョウビタキ メス
鳥観察の知り合いから到着していると以前に聞いていましたが ようやく撮影で...

発見日 : 2021年11月1日

オニノゲシ

発見日 : 2024年10月15日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2022年6月22日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.