堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年10月14日

ウラギンシジミ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

公園のいたるところで飛び交っています。

この付近の発見報告

ジョウビタキ

発見日 : 2025年3月6日

ホウジャク

発見日 : 2022年11月5日

ウラナミシジミ

発見日 : 2023年6月8日

カワウ

発見日 : 2025年1月4日

ヤグルマギク

発見日 : 2024年5月10日

ホシミスジ

発見日 : 2023年6月8日

ハシビロガモ
ハシビロガモは、数羽で円を描くようにぐるぐる泳いで、水中のプランクトンなど...

発見日 : 2022年3月2日

シオヤアブ

発見日 : 2024年6月13日

モズ

発見日 : 2024年12月3日

アオギリ
仁徳天皇陵の外構にアオギリの木が。甘い香りがしたので観察したら沢山の花が咲...

発見日 : 2023年7月8日

ウワミズザクラ

発見日 : 2024年4月20日

シオカラトンボ

発見日 : 2022年4月14日

ミツカドコオロギ
足元に黒光りする虫がうろうろしていました

発見日 : 2023年9月5日

シロヘリカメムシ

発見日 : 2024年4月23日

ツグミ
ツグミが戻ってきました。いたすけ古墳でヨウシュヤマゴボウの実を食べていました。

発見日 : 2023年1月6日

メジロ
「ビラカンサの実たべにいかへん?」 「うん、ええよ・・・」といったところ...

発見日 : 2022年1月25日

メジロ
大阪女子府大跡の山茶花にメジロ達が

発見日 : 2023年1月17日

クロマダラソテ...

発見日 : 2024年10月15日

チョウゲンボウ
カラスに追われて電柱にとまったと思ったら、羽繕いを始めた。

発見日 : 2023年12月24日

コゲラ
恋の季節です。

発見日 : 2022年4月7日

タイワンウチワヤンマ

発見日 : 2024年8月3日

アオサギ
フナのような魚をクチバシで何回か突き刺してから飲み込んでいました。そのフナ...

発見日 : 2024年3月28日

ヒゲナガヤチバエ
スイレンの葉に止まっていました 大きさは10mm以下です ムシヒキの仲間...

発見日 : 2023年6月10日

シジュウカラ
木の生えている場所の地面を歩いていた。

発見日 : 2022年4月2日

ウラギンシジミ
大きくて素早い動きのシジミチョウでした。

発見日 : 2022年7月17日

キアゲハ

発見日 : 2023年9月26日

ムラサキシジミ

発見日 : 2024年12月10日

ツグミ

発見日 : 2025年1月1日

ハクセキレイ

発見日 : 2023年10月21日

ジョウビタキ
開館してすぐに入れば近くに寄って来ます

発見日 : 2023年12月1日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.