堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年7月2日

ゴマダラチョウ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

モズ
モズを撮っていて飛んだ先を見ると枝に虫が刺さっていました 直近の仕業では...

発見日 : 2023年1月30日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年6月13日

アオガヤツリ

発見日 : 2024年5月18日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2024年5月24日

ウラナミシジミ

発見日 : 2021年10月21日

スイレン

発見日 : 2023年10月21日

クロイトトンボ♀

発見日 : 2022年5月10日

キンクロハジロ

発見日 : 2024年12月3日

カワウ
巣作りのため、長い木の枝をくわえて飛び立ちました。

発見日 : 2022年3月29日

ツバメシジミ

発見日 : 2023年9月5日

ベニトンボ
さすが南の国のトンボだけあって、熱中症対策のオベリスク姿勢がきれいに決まっ...

発見日 : 2022年10月1日

クロマダラソテ...

発見日 : 2021年10月30日

コバネイナゴ
メスが葉ショウブの葉を食べています。

発見日 : 2024年10月30日

キンクロハジロ

発見日 : 2025年3月25日

ハシビロガモ
ハシビロガモは、数羽で円を描くようにぐるぐる泳いで、水中のプランクトンなど...

発見日 : 2022年3月2日

アリウム・トリ...

発見日 : 2024年4月23日

メジロ

発見日 : 2024年11月13日

サクラ属の1種
御廟山古墳のカンザクラ

発見日 : 2024年2月24日

コゲラ

発見日 : 2024年1月2日

オオルリ若鳥
さわやかな陽気で、ウトウト「お昼寝中」でした。

発見日 : 2020年10月6日

リスアカネ
ススキに止まっていました

発見日 : 2022年8月28日

ウラギンシジミ
メスは初めて見ました。

発見日 : 2022年10月29日

ヒメカメノコテントウ

発見日 : 2022年6月22日

スクミリンゴガイ
ツツジの下に生えた芝生に光る物を見つけました 大きさは直径2cmほど ネ...

発見日 : 2023年7月5日

コスミレ

発見日 : 2022年3月23日

ギンヤンマ
池の中に浮かんだ睡蓮の葉に掴まって産卵の途中で休憩している様子でした。

発見日 : 2023年9月10日

マミチャジナイ
シロハラより早くやって来ました。

発見日 : 2022年11月7日

ヨシガモ
ヨシガモのオス2羽、メス2羽が御廟山古墳に来ました。

発見日 : 2024年12月3日

ベニトンボ
8月初めに撮影したベニトンボ また出て来てくれました 同じ個体か分かりま...

発見日 : 2022年9月27日

ダイサギ

発見日 : 2025年2月9日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.