堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年3月11日

アオサギの嘴(くちばし)

分類
鳥類
発見者コメント

嘴が赤くなっているのは婚姻色のようです 全体は写っていませんが足も赤くなります 後頭部の冠羽もかっこいいですね。 なお婚姻色は短期間らしいのでこの時期よく観察してみましょう。

この付近の発見報告

クロマダラソテ...

発見日 : 2024年10月30日

ノイバラ

発見日 : 2024年4月23日

ツグミ

発見日 : 2025年1月1日

山茱萸(サンシ...

発見日 : 2022年3月9日

コアオハナムグリ

発見日 : 2024年10月15日

モズ

発見日 : 2024年10月6日

オカメザクラ

発見日 : 2024年3月4日

タイワンウチワヤンマ

発見日 : 2025年7月1日

キマダラカメムシ

発見日 : 2023年7月5日

モンクロシャチホコ
緑化センターの網戸に止まっていました グーグルレンズで検索するとモンシロ...

発見日 : 2022年8月7日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 梅の木にいました

発見日 : 2025年7月19日

ヤマボウシ

発見日 : 2024年5月12日

アオサギ

発見日 : 2024年12月3日

ヤマトクサカゲロウ
夜に自宅の窓のシャッターを閉めようとしたら、網戸の外に止まってました。出で...

発見日 : 2025年2月28日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2023年8月30日

サクラ属の1種
御廟山古墳のカンザクラ

発見日 : 2024年2月24日

チョウトンボ
きょうは最高気温32℃の真夏日でした。トンボも熱中症対策のオベリスク姿勢です。

発見日 : 2022年6月23日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年10月12日

ショウジョウトンボ
御廟山古墳には沢山の蜻蛉たち

発見日 : 2023年6月28日

ヤマトシジミ
どこにでもいるシジミチョウですが、こんなに綺麗に光り輝いています。

発見日 : 2022年11月2日

ツヤアオカメムシ

発見日 : 2024年6月26日

ヒドリガモ
何の前触れもなく、いきなり交尾が始まりました。

発見日 : 2023年3月8日

アトリ
1羽がメジロやコゲラなどと一緒に採餌していました

発見日 : 2023年4月1日

ツグミ

発見日 : 2024年2月3日

コマドリ
この公園で見たのは初めてです。目がパッチリ、かわいいですね。

発見日 : 2022年11月8日

ミコアイサ
壕の中をぐるっと回りながら餌取りしている様子でした。 何組かの集団がその...

発見日 : 2024年1月13日

クロアゲハ
クロアゲハが水草の上に止まっていました よく見るとお尻?から水をポトポト...

発見日 : 2022年5月7日

カワウ

発見日 : 2025年1月1日

メジロ
河津桜に来ているメジロを撮って帰宅後確認すると面白い?のが写っていました。...

発見日 : 2022年3月10日

ツマアカクモバチ

発見日 : 2022年7月21日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.