堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年3月11日

アオサギの嘴(くちばし)

分類
鳥類
発見者コメント

嘴が赤くなっているのは婚姻色のようです 全体は写っていませんが足も赤くなります 後頭部の冠羽もかっこいいですね。 なお婚姻色は短期間らしいのでこの時期よく観察してみましょう。

この付近の発見報告

スキバツリアブ

発見日 : 2024年10月12日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2024年5月4日

ヒヤシンス

発見日 : 2024年3月19日

クロアゲハ
クロアゲハが水草の上に止まっていました よく見るとお尻?から水をポトポト...

発見日 : 2022年5月7日

カノコガ

発見日 : 2023年6月8日

セスジスズメ

発見日 : 2024年9月1日

チョウトンボ
今年もこのトンボの季節がやってきました。光の強さや角度によって、メタリック...

発見日 : 2022年6月17日

チョウトンボ
きょうは最高気温32℃の真夏日でした。トンボも熱中症対策のオベリスク姿勢です。

発見日 : 2022年6月23日

セグロアシナガバチ

発見日 : 2024年8月17日

タガラシ

発見日 : 2024年4月15日

ギボウシ属の1種

発見日 : 2024年6月25日

サクラ属の1種

発見日 : 2024年2月22日

ヤマトシジミ

発見日 : 2024年4月23日

シマアシブトハナアブ
タガラシの花に飛んできました。

発見日 : 2023年4月8日

キマユムシクイ
葭原の中からウグイスの声が聞こえたので観察していたところ、ムシクイの姿も見...

発見日 : 2022年10月27日

モズ

発見日 : 2023年2月13日

ムラサキシジミ
この蝶が翅を広げると、思わず息を飲みます。

発見日 : 2021年12月9日

ハシビロガモ
毛繕いの後の羽ばたき。ストレッチ体操のようなものなんでしょうね。

発見日 : 2023年2月9日

アオスジアゲハ

発見日 : 2024年4月28日

コウンモンクチバ

発見日 : 2023年7月11日

クワハムシ

発見日 : 2024年4月23日

オオルリ オス 若
オオルリのオス 若鳥です。 春と秋の渡りの時期に公園へも来ます。 成鳥...

発見日 : 2018年10月15日

オオウンモンクチバ

発見日 : 2024年4月27日

ツバメシジミ

発見日 : 2025年4月26日

ナミハナアブ
ツツジの葉っぱに止まっていました 画像では分かりづらいのですが触角が面白...

発見日 : 2022年4月14日

オオバン
飲み込まずに、つついて食べていました。

発見日 : 2023年2月5日

リスアカネ
ススキに止まっていました

発見日 : 2022年8月28日

コガモ
今シーズンもコガモの第1陣が渡って来ました。 今日は9羽 まだオスメスの...

発見日 : 2022年9月29日

クマゼミ
宝探し 今年初めて蝉の鳴き声を聴いたので単純に木の肌を探すもみつからずだ...

発見日 : 2023年7月4日

エゾビタキ

発見日 : 2024年10月12日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.