堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年12月10日

ミコアイサ

分類
鳥類
発見者コメント

今年も沢山のミコアイサが渡ってきました。 現在50羽ほどになり御陵の濠を回っています。 オスの色は白黒で顔付近がパンダ顔に見えます。 御陵の北東に今年展望所が出来て陵や濠に来ている野鳥もま直に観察出来ます。

この付近の発見報告

メジロ
柿はいっぱい生っているけど、やっぱり良く熟れて甘いのが人気。

発見日 : 2022年12月1日

アメリカフウロ

発見日 : 2025年4月20日

ニホンミツバチ
名の花の開花を待ちわびたかのように飛び交っていました。

発見日 : 2024年2月13日

オオスカシバ
クチナシの葉っぱを食い荒らしていました

発見日 : 2025年6月25日

シロヘリカメムシ

発見日 : 2024年4月23日

クロイトトンボ♀

発見日 : 2022年5月10日

キムネクマバチ

発見日 : 2025年4月20日

マガモ

発見日 : 2024年12月10日

キタキチョウ

発見日 : 2025年6月13日

アオスジアゲハ
大仙公園日本庭園で水を飲みに来たアオスジアゲハ

発見日 : 2023年9月21日

クビキリギス

発見日 : 2025年9月27日

キマダラカメムシ

発見日 : 2024年10月6日

タイサンボク
タイサンボクの実のアカネ色が鮮やか

発見日 : 2023年10月31日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年3月25日

ショウジョウトンボ
仁徳天皇陵外側にある排水エリアに 堺で見かける赤とんぼ、ショウジョウトン...

発見日 : 2023年9月21日

ミカドガガンボ

発見日 : 2023年10月21日

オオルリ
コサメビタキやエゾビタキといっしょにフライイングキャッチしていました。

発見日 : 2022年9月27日

オオホシカメムシ

発見日 : 2023年9月2日

ミコアイサ

発見日 : 2024年12月9日

ツマジロエダシャク

発見日 : 2024年4月23日

アオジ

発見日 : 2023年4月5日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年2月25日

メジロ
タイサンボクの実を食べにきました。

発見日 : 2021年12月8日

紅梅(コウバイ)

発見日 : 2023年1月21日

クマゼミ

発見日 : 2024年8月25日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター

発見日 : 2025年7月9日

キセキレイ

発見日 : 2025年10月6日

マガモ

発見日 : 2025年2月12日

リスアカネ

発見日 : 2025年9月14日

ヤガ科の一種
草むらを歩いていたら蛾が飛び出して石碑に止まりました 名前を調べましたが...

発見日 : 2023年6月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.