堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年12月1日

ハシビロガモ

分類
鳥類
発見者コメント

大きな嘴がユニークですね。ここで見たのは初めてです。

この付近の発見報告

ミシシッピアカ...
池から島にあがるなり、大きなあくびをしました。

発見日 : 2022年8月11日

クロマダラソテ...

発見日 : 2021年10月30日

モズ

発見日 : 2024年12月2日

カワラヒワ
菜の花の種をつついていました。

発見日 : 2023年4月4日

ギンヤンマ

発見日 : 2024年8月25日

チャバネセセリ

発見日 : 2024年9月1日

ツバメシジミ
枯葉の上に止まりたがるのは、暖かいからでしょうか?

発見日 : 2023年4月4日

ミカドガガンボ

発見日 : 2022年4月21日

ナナホシテントウ

発見日 : 2023年9月26日

アオモンイトトンボ
採餌しているようです

発見日 : 2024年4月6日

ツバメシジミ
見にくいですが尾状突起がありました。

発見日 : 2023年9月5日

マガモ

発見日 : 2025年1月20日

アカタテハ

発見日 : 2022年6月5日

ウラギンシジミ
メスは初めて見ました。

発見日 : 2022年10月29日

ヤマトツツジ

発見日 : 2024年4月13日

ナミアゲハ

発見日 : 2024年4月23日

シオカラトンボ
ハチを捕食していました。

発見日 : 2022年8月7日

トキワツユクサ

発見日 : 2024年4月23日

セグロアシナガバチ
自宅ベランダのサツマイモの葉にいつも来ます。 何か探しているような。

発見日 : 2025年9月10日

カルガモ

発見日 : 2025年1月1日

シジュウカラ幼鳥
親鳥が大きなイモムシを持ってきてくれたけど、大きすぎて、のどにつかえてしまった。

発見日 : 2022年6月7日

ヒメアカタテハ

発見日 : 2023年5月15日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2024年10月15日

アオメアブ

発見日 : 2022年6月5日

シジュウカラ

発見日 : 2024年1月27日

モズ

発見日 : 2025年1月19日

キマダラカメムシ
キマダラカメムシがショウブの葉っぱに止まっていました よく見ると産卵の途...

発見日 : 2022年5月29日

カワウ
11月最後の週から朝7時前後に沢山のカワウが東から西の海のほうに群れを成し...

発見日 : 2022年11月15日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年10月2日

マメカミツレ
バス停横の植え込みに。帰化植物 ハーブのカミツレ(カモミール)に似てるけど別種

発見日 : 2023年4月1日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.