堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年11月17日

サナギタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

何から生えているのか確かめたいですよね。
掘っては見たけど何に寄生していたのかは不明でした。

この付近の発見報告

ミジンナタネ
最小クラスのカタツムリです。 朽ち木で冬眠していました。 自宅で水をか...

発見日 : 2024年1月7日

コマツナギ
何気なく撮ったこの白い花。 マメ科を調べれば、簡単に同定できると思ってい...

発見日 : 2023年9月16日

オクノカンスゲ
南区の川の淵に多く自生しています。 葉の太さ1cm、長さ50cm程、穂は...

発見日 : 2024年2月28日

コナサナギタケ
ハナサナギタケにしては、小さすぎます。 クリーニングしても宿主ははっきり...

発見日 : 2024年9月30日

ウメエダシャク

発見日 : 2024年6月3日

アオダイショウ

発見日 : 2022年10月25日

ヤマハッカ

発見日 : 2022年10月25日

セマダラコガネ

発見日 : 2023年6月16日

モズ

発見日 : 2022年3月8日

アライグマ
アライグマと捨て猫、増えすぎです。

発見日 : 2021年12月4日

ニクウチワタケ
奇麗なキノコです。 アカノシズクハリタケ、ニオイハリタケモドキがよく知ら...

発見日 : 2023年5月27日

ウツボグサ

発見日 : 2022年6月3日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年7月20日

オオオサムシ

発見日 : 2024年5月15日

カワセミ

発見日 : 2025年2月20日

セグロセキレイ

発見日 : 2025年3月22日

ヤマクルマガイ

発見日 : 2024年6月30日

オオカマキリ
雄のカマキリにとって交尾は命がけですが、 雌の方は産卵に命をかけるのですね。

発見日 : 2023年9月28日

キノコの一種

発見日 : 2022年8月12日

ニホンアマガエル
「いきものクエスト」 サヤエンドウの収穫をしていて見つけました。

発見日 : 2022年7月3日

ハイイロセダカモクメ
ヨモギを食べていました。

発見日 : 2023年10月18日

キアシグロタケ

発見日 : 2023年6月15日

イヌコウジュ

発見日 : 2023年9月28日

モンシロチョウ

発見日 : 2024年7月13日

ナミギセル
大阪のキセルガイを順番に潰してこの種の同定にたどり着きました。

発見日 : 2023年6月20日

オオゴマダラエ...
よく見るような、そうでないような? 取り合えず1枚パチリ!!

発見日 : 2022年5月18日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年1月6日

コメツキムシ ...
肉食なのでクワガタの幼虫などを食べます。

発見日 : 2021年12月29日

トホシテントウ
いきものクエスト

発見日 : 2022年5月17日

カキシメジ
※ 注意‼ 美味しそうな猛毒キノコです。

発見日 : 2024年11月7日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.