堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年9月21日

キクバナイグチ

分類
菌類・その他
発見者コメント

検索中によく見かけるキノコなので簡単に同定出来ると思いましたが、大変でした。

この付近の発見報告

ホトケノザ
今日は、南区でも雪が積もりました。 積もりすぎると姿が全く見えなくなる小...

発見日 : 2025年2月5日

アラゲコベニチ...
夏~秋に生えるキノコです。 暖冬、地球温暖化の影響でしょうか?

発見日 : 2024年2月11日

モンシロチョウ

発見日 : 2024年7月13日

キビタキ

発見日 : 2024年9月10日

キンモンガ

発見日 : 2024年5月15日

タマツノホコリ
金平糖のような粘菌です。

発見日 : 2024年6月25日

ノコギリカメムシ

発見日 : 2023年6月16日

ノボリリュウタケ
人気のキノコです。

発見日 : 2023年6月25日

キセルガイ科の一種

発見日 : 2023年7月20日

ハスジカツオゾウムシ

発見日 : 2023年7月5日

ヒイロベニヒダタケ
綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年4月28日

スジベニコケガ
孵化直後かも? 羽根がまだ乾いていないようです。

発見日 : 2022年5月20日

カンサイタンポポ
セイヨウタンポポとカンサイタンポポの綿毛の形は、少し違います。

発見日 : 2025年4月25日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2023年7月26日

キセキレイ

発見日 : 2024年3月10日

トゲヒシバッタ

発見日 : 2023年5月8日

モンシロチョウ
ノゲシで給蜜。

発見日 : 2024年4月6日

エナガ

発見日 : 2022年4月3日

ハルシメジ?
去年から悩んでいます。 知り合いが食べてみてなんともなかったとの事でした...

発見日 : 2024年3月22日

オオクチバス
田んぼでは、初確認です。 かなり増えてきているようです。

発見日 : 2023年7月29日

アゼナ
在来種のアゼナです。 最近、激減しているようです。

発見日 : 2024年8月3日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年5月18日

ラミーカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

ナナホシテントウ

発見日 : 2024年5月7日

ヒナノハイゴケ
樹上に生えていました。 珍しいと思いましたが、普通種です。

発見日 : 2022年3月20日

セッカニワゼキショウ

発見日 : 2025年5月21日

クロムネアオハバチ

発見日 : 2024年5月15日

ウグイス

発見日 : 2024年3月10日

クリイロクチキムシ
キクラゲを食べていました。 こんな虫、絶対不明種で終わると思ってました。...

発見日 : 2024年6月10日

ウスバキトンボ

発見日 : 2024年7月13日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.