堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2016年6月6日

カツオゾウムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

ゾウムシと聞けば大きいものと感じますが10㎜以下でした。
画像のオレンジ色は次第に取れて黒色になるようです。
水路横のミゾソバ(植物)に数匹確認しました。

この付近の発見報告

ホウジャク

発見日 : 2022年11月5日

ギンヤンマ
池端の草が生えている辺りを選んで産卵の足場にしているように見えました。

発見日 : 2023年9月10日

クワ

発見日 : 2024年5月16日

スミレ

発見日 : 2022年3月23日

ダイサギ
白鷺です。大きさ的にチュウサギとみられます。仁徳天皇陵古墳のそばにいました...

発見日 : 2023年10月26日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2024年4月23日

ヒペリカム

発見日 : 2024年5月13日

ツバメシジミ

発見日 : 2023年3月19日

シロバナユウゲショウ

発見日 : 2024年4月23日

ハリエンジュ ...
甘い香りで蜂や蜜を求める虫がたくさん来ます。

発見日 : 2024年4月29日

クロスジフユエ...

発見日 : 2022年12月8日

ベニシジミ

発見日 : 2024年10月6日

ニイニイゼミ

発見日 : 2023年7月11日

ヒメオビオオキ...
メダカの水槽に浮かんでいました。 お尻が丸く背中の柄に4つのオレンジ...

発見日 : 2024年4月7日

アオサギ

発見日 : 2024年2月22日

カルガモ

発見日 : 2025年2月9日

コアオハナムグリ
コデマリの花粉を食べていました。

発見日 : 2022年4月19日

ナミハナアブ
ツツジの葉っぱに止まっていました 画像では分かりづらいのですが触角が面白...

発見日 : 2022年4月14日

オオスカシバ
ランタナの蜜を吸いに来ました。

発見日 : 2024年6月1日

ハラビロトンボ
黒っぽいトンボが止まっていました ハラビロトンボに似ているなと思いました...

発見日 : 2022年10月2日

ベニトンボ

発見日 : 2024年10月15日

アメリカフウロ

発見日 : 2024年4月13日

フタホシヒラタアブ

発見日 : 2022年4月1日

ベニシジミ

発見日 : 2024年10月12日

ナミテントウ
いつもの散歩コースの1つに入っているので先週の火曜日にはすでに発見しており...

発見日 : 2023年6月6日

クロマダラソテ...
生息範囲が、どんどん広がっている気がする。

発見日 : 2024年10月20日

アレチギシギシ

発見日 : 2024年6月27日

トキワハゼ

発見日 : 2024年4月17日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年10月15日

ヤブキリ

発見日 : 2024年4月23日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.