堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年7月21日

ブドウニガイグチ

分類
菌類・その他

この付近の発見報告

モンシロチョウ

発見日 : 2023年7月6日

アサマイチモンジ

発見日 : 2025年6月7日

アメンボ

発見日 : 2023年4月20日

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年8月4日

ヌマガエル

発見日 : 2024年8月4日

オオルリ
さえずりが聞こえたので、オオルリが止まりそうな周囲の木を探してみると、枯木...

発見日 : 2019年4月23日

ツチイナゴ

発見日 : 2023年10月6日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年7月26日

スズメウリ

発見日 : 2024年9月25日

ベニシジミ

発見日 : 2022年4月7日

コバノガマズミ...

発見日 : 2022年4月23日

ホオジロ

発見日 : 2022年5月25日

ババヤスデ科の一種
平成28年度 市民参加型生き物調査】堺エコロジー大学主催講座 ~夜の生き...

発見日 : 2016年7月30日

シロカノシタ
奇麗なキノコですが、 あまり知られていないように思われます。

発見日 : 2022年11月19日

ルリビタキ

発見日 : 2025年1月18日

ナナホシテントウ
足元に咲くタンポポを観察していたところ、ナナホシテントウがあちこちに!よく...

発見日 : 2022年4月14日

ルリビタキ
ヤマハゼの実を食べていました。

発見日 : 2023年1月21日

キタキチョウ

発見日 : 2024年4月28日

フウセンタケ科の一種
傘の表面に血管のような模様があり、とても奇麗なキノコです。 クモの巣膜が...

発見日 : 2023年3月30日

アケビコノハ
以前は何処にでもいた気がします。 激減してますね。

発見日 : 2025年6月28日

コゲラ
ヤマハゼの実を食べていました。

発見日 : 2023年2月5日

ヌマガエル

発見日 : 2023年5月1日

トビイロスズメ
蛹になる場所をさがしていたようです。 十分に育つと土の中に潜るが、前蛹の...

発見日 : 2024年10月20日

エゾビタキ
林に隣り合った開けた場所で飛び交っている小鳥がいたので観察していると、林に...

発見日 : 2022年10月15日

コオオベソマイマイ
殻全体が微毛で覆われているので間違いないと思います。 殻が薄くてビニール...

発見日 : 2024年4月27日

クロスジヒゲナ...

発見日 : 2023年4月20日

ヌマガエル

発見日 : 2023年5月11日

ルリマルノミハムシ

発見日 : 2022年3月25日

ニホンミツバチ
春になると分蜂と呼ばれる引っ越しをします。 ニホンミツバチかセイヨウミツ...

発見日 : 2025年6月17日

アカウシアブ

発見日 : 2022年7月23日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.