堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2025年3月20日

ツグミ

分類
鳥類

この付近の発見報告

コハタケゴケ
「ロゼット状のコロニーを作り、葉状体が緑色で、短く、分枝が密」 珍しくない。

発見日 : 2023年10月6日

ヒメスギタケ
植物が見つからないので夏キノコの地味な観察が続きます。

発見日 : 2022年6月19日

スズメノヤリ

発見日 : 2025年4月28日

シロカノシタ
奇麗なキノコですが、 あまり知られていないように思われます。

発見日 : 2022年11月19日

ヘビイチゴ

発見日 : 2023年6月1日

ネジバナ

発見日 : 2023年7月6日

ヤマトフキバッタ

発見日 : 2024年5月11日

オオイヌタデ

発見日 : 2023年10月6日

ヌマガエル

発見日 : 2023年5月1日

スズバチ

発見日 : 2023年10月6日

シロテングタケ
いよいよキノコの季節が来たようです。 本種は、被写体として人気のあるキノ...

発見日 : 2023年9月2日

クヌギシギゾウムシ

発見日 : 2022年5月2日

ヒメウラナミジャノメ
ふれあいの森 園内のいたるところにいました

発見日 : 2022年4月20日

クビキリギス

発見日 : 2024年9月25日

ハイゴケ
峠頂上に緑の絨毯が広がっていました。 本種はごく普通の苔です。 私のよ...

発見日 : 2025年3月8日

フウセンタケの一種
ヒダは白で蜜。 ツバはクモの巣状の被膜が破れ、不完全な断片がツバとして残...

発見日 : 2022年10月16日

ヤマトシジミ

発見日 : 2023年10月6日

ヒメトラハナムグリ

発見日 : 2023年6月1日

ヒシバッタ科の1種

発見日 : 2024年7月13日

マユタテアカネ

発見日 : 2024年10月24日

ウラギンシジミ

発見日 : 2023年10月6日

ツチイナゴ(幼虫)
目の下の黒い縦筋が涙の筋に見えます。ツチイナゴの特徴ですね。

発見日 : 2021年8月20日

ヒイロベニヒダタケ
綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年4月28日

ベニシジミ

発見日 : 2023年10月11日

ヤマナメクジ

発見日 : 2025年6月21日

クチベニマイマイ

発見日 : 2022年4月23日

ヤマトシリアゲ
クワゴマダラヒトリと思われる毛虫を捕食していました。

発見日 : 2025年5月11日

クロウリハムシ

発見日 : 2024年8月17日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年9月25日

ヒメコウゾの花

発見日 : 2024年5月9日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.