堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年5月1日

マルボシハナバエ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ハブタエモノアラガイ
北アメリカ原産の外来種。 水辺の至る所でみられる。 貝殻は薄く黄マダラ...

発見日 : 2024年7月7日

トゲヒシバッタ

発見日 : 2025年7月15日

ノボリリュウタケ
人気のキノコです。

発見日 : 2023年6月25日

カンサイタンポポ
セイヨウタンポポとカンサイタンポポの綿毛の形は、少し違います。

発見日 : 2025年4月25日

コバネイナゴ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

ビンズイ

発見日 : 2021年11月1日

コガタノミズアブ

発見日 : 2023年6月16日

ヒメクロオトシブミ

発見日 : 2024年5月15日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年7月20日

ツチイナゴ

発見日 : 2022年5月25日

ホタルガ

発見日 : 2023年6月16日

クロメンガタスズメ

発見日 : 2024年6月3日

チクシトゲアリ

発見日 : 2024年7月7日

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年5月15日

スナゴケ
シダ、苔は地味だけど面白い。 雪の中からの胞子体が出てました。

発見日 : 2023年1月25日

シロハラ

発見日 : 2022年2月9日

ショウジョウトンボ
雌と雄です。

発見日 : 2025年8月13日

イチイガシ

発見日 : 2024年10月23日

アラゲコベニチ...
夏~秋に生えるキノコです。 暖冬、地球温暖化の影響でしょうか?

発見日 : 2024年2月11日

モンシロチョウ
ノゲシで給蜜。

発見日 : 2024年4月6日

コガネツムタケ
同定困難種ですが、綺麗だったのでベテランさん方(先生かな)のご教授を元に調...

発見日 : 2025年6月8日

エグリトラカミキリ
よく動き回るので、撮影困難。 クロトラカミキリとよく似ているが、翅端外角...

発見日 : 2023年5月28日

ホオジロとアオジ

発見日 : 2023年11月26日

モズ

発見日 : 2022年12月26日

ヒテリコ

発見日 : 2023年10月23日

アミガサタケ
こんな場所で初めて見ました。

発見日 : 2024年4月1日

ミジンナタネ
最小クラスのカタツムリです。 朽ち木で冬眠していました。 自宅で水をか...

発見日 : 2024年1月7日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年10月10日

ニシオジロビタキ
鳥友さんから情報を頂きました。 「枝の上から下へとチョコチョコ動き回って...

発見日 : 2023年3月6日

ヒナノハイゴケ
樹上に生えていました。 珍しいと思いましたが、普通種です。

発見日 : 2022年3月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.