堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年11月21日

キスジツマキリヨトウ(幼虫)

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

「シダの青虫」で検索したら名前がわかりました。

この付近の発見報告

ボーベリア菌
セスジツユムシが宿主のようです。

発見日 : 2024年12月10日

オオクチバス
田んぼでは、初確認です。 かなり増えてきているようです。

発見日 : 2023年7月29日

ルリマルノミハムシ

発見日 : 2022年3月25日

コツボゴケ
苔の上に雪が残っていました。

発見日 : 2022年12月19日

ハルジオン

発見日 : 2025年4月11日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2025年7月29日

ショウリョウバッタ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見‼ 槇塚台小学校のみなさん、ご...

発見日 : 2024年10月10日

アオダイショウ

発見日 : 2022年10月25日

クロハナムグリ

発見日 : 2023年5月18日

ウスバカゲロウ

発見日 : 2023年9月18日

タイワントビナナフシ
南の昆虫たち‼ 多くの生き物たちが北に生息地を拡大してきています。

発見日 : 2024年8月21日

ニオイタチツボスミレ
紫が色濃く花には香がある。

発見日 : 2025年3月24日

ツチイナゴ

発見日 : 2021年10月7日

スカシヒロバカゲロウ

発見日 : 2025年6月17日

クロハネシロヒゲナガ

発見日 : 2024年5月15日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年10月13日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年5月7日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年6月16日

イヌコウジュ

発見日 : 2023年9月28日

ネジバナ
初めて見ました。 とても奇麗です。

発見日 : 2023年7月2日

スジブトハシリグモ

発見日 : 2022年7月23日

シタベニハゴロモ
大量発生が確認出来ました。 2009年の石川県小松市を皮切りに、大阪では...

発見日 : 2025年9月1日

エナガ

発見日 : 2024年12月1日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年6月3日

ツマグロツユムシ
わかりました‼ 「外来種のツユムシ」で検索したら大当たりしました。 定...

発見日 : 2024年8月19日

カンサイタンポポ
セイヨウタンポポとカンサイタンポポの綿毛の形は、少し違います。

発見日 : 2025年4月25日

バッカクキンの...
エゾハナヤスリタケが一番近いかも? とても奇麗な無名のキノコです。 深...

発見日 : 2023年7月2日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2023年7月20日

モンキチョウ

発見日 : 2024年6月3日

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年5月15日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.