堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年8月28日

アメリカミズアブ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

ミゾソバの葉っぱに止まりました
翅の色がとてもきれいでした。

この付近の発見報告

アオサギ
泥の中で冬眠中のコイを突き刺し、すばやく飲み込みました。

発見日 : 2023年2月28日

アライグマ
家族で移動してる様子で、こちらに気づくと じっと見ていました。

発見日 : 2025年7月16日

ハナツルソウ

発見日 : 2024年4月17日

キタテハ
図鑑で見るとキタテハとシータテハはよく似ています シータテハかと思いまし...

発見日 : 2022年11月10日

ベニトンボ

発見日 : 2023年9月2日

フラサバソウ

発見日 : 2024年2月21日

ハラビロカマキリ

発見日 : 2023年6月8日

クロコノマチョウ
このチョウは止まっている時翅を閉じています 落ち葉に混ざって探すのに苦労...

発見日 : 2022年4月14日

ベニシジミ

発見日 : 2024年10月12日

ヒメヒオウギ

発見日 : 2025年6月13日

キクヅキコモリグモ
大仙公園池の睡蓮の葉に

発見日 : 2024年6月2日

ウスバキトンボ

発見日 : 2024年11月11日

ナミアゲハ
カップルで古墳のお堀の水を飲みに来ました。

発見日 : 2023年4月4日

アネモネ

発見日 : 2025年4月21日

ホシハジロ

発見日 : 2024年11月8日

クマゼミ
夕方、三国ヶ丘駅すぐの桜並木下で地面から道路にでてきていました。 危ない...

発見日 : 2023年7月30日

マンサク科の1種
えっ、いつの間に、と思うくらい人知れず咲いていました。

発見日 : 2024年2月18日

サトクダマキモドキ
薄暗い木に止まっていました

発見日 : 2023年9月5日

シロオオハラタケ

発見日 : 2025年9月17日

キムネクマバチ

発見日 : 2024年10月6日

ムラサキシジミ

発見日 : 2022年4月13日

ツルボ

発見日 : 2024年9月22日

ショウジョウトンボ
古墳の周囲を散策していたら、すぐ前に止まりました カメラを向けたら飛んで...

発見日 : 2023年7月25日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2025年7月10日

キビタキ
公園からの帰り道にきれいな雄に出会えました。

発見日 : 2023年10月16日

ヒゲナガハナバチ

発見日 : 2025年5月10日

ツバメシジミ

発見日 : 2025年4月26日

ニホンミツバチ
花粉団子をつけて、重そうに飛んでいました。

発見日 : 2024年2月18日

ルリタテハ

発見日 : 2022年3月23日

オオルリ
タイサンボクの実に野鳥が多く集まっていたので観察していると本種が飛来しました。

発見日 : 2020年10月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.