堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年8月20日

キンミズヒキ

分類
植物
発見者コメント

第二豊田川みちや、はらっぱ広場で見られます。
バラ科で、直径1センチほどの黄色い花が茎を取り囲むように並んでつきます。
7~10月頃まで咲き、秋に熟すたねにはトゲトゲがあるので、ひっつき虫になります。

この付近の発見報告

ナミウズムシ
川の石裏に小さく丸まって数匹引っ付いていました。 保護色で極小の上に小さ...

発見日 : 2023年3月4日

カナブン

発見日 : 2023年7月31日

シロオビノメイガ

発見日 : 2024年9月15日

イチモンジセセリ

発見日 : 2024年9月25日

ケコガサタケ属の1種
薄ピンクで透明感のあるとても綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年12月1日

ルリビタキ

発見日 : 2024年12月25日

クルマバッタモドキ

発見日 : 2024年8月7日

ウシガエル

発見日 : 2024年10月14日

セスジスズメ(幼虫)

発見日 : 2023年10月6日

アカハネムシ科の1種

発見日 : 2024年4月20日

トホシテントウ

発見日 : 2023年5月18日

ヤマトシリアゲ

発見日 : 2023年10月6日

メジロ
ネズミモチの実を食べに来ました。

発見日 : 2024年1月30日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年6月16日

ホソヒラタアブ
ツユクサの花粉を食べに来ました。

発見日 : 2024年10月9日

イソヒヨドリ

発見日 : 2025年1月21日

ゲンゲ

発見日 : 2022年5月25日

メジロ
メジロが大きな木の幹に止まって、樹肌の上を動き回っていました。

発見日 : 2022年2月23日

ビロードツリアブ

発見日 : 2025年4月17日

ジョウビタキ
川沿いにあるハゼの実を食べに来ました。

発見日 : 2023年12月20日

ウラギンシジミ

発見日 : 2023年10月13日

キセキレイ
川沿いの道の辺りで歩いていた。

発見日 : 2021年11月28日

カラスビシャク

発見日 : 2023年7月6日

ミヤコグサ

発見日 : 2023年5月1日

セスジスズメ

発見日 : 2024年9月15日

チャバネセセリ
吸糞中です。 長い口吻で鳥の糞からミネラルなどを吸っています。 不要な...

発見日 : 2023年9月18日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年1月13日

アサマイチモンジ
イチモンジチョウかと思いましたが、白斑があったので アサマイチモンジでし...

発見日 : 2023年5月10日

ヒメアカタテハ

発見日 : 2024年4月28日

ホソバオキナゴケ
どこにでもあるような苔なのですぐに見つけることが出来ました。 低希少種、...

発見日 : 2025年2月18日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.