堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年6月29日

ホシウスバカゲロウ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

ヒラヒラと飛んできて幹に止まりました
暗いのでストロボを使用して撮りました

この付近の発見報告

モミジバフウ

発見日 : 2024年12月27日

コゲラ
猛禽が上空を飛んだので、逃げ込むようにハナミズキの枝に止まりました。

発見日 : 2022年11月16日

タマアザミ
毎年綺麗な花を咲かせます

発見日 : 2023年6月28日

ナミテントウ

発見日 : 2023年6月5日

イソヒヨドリ

発見日 : 2024年2月3日

ミコアイサ
12月初旬のミコアイサ

発見日 : 2022年12月5日

カワウ

発見日 : 2024年2月24日

フリソデヤナギ

発見日 : 2022年3月15日

カノコガ

発見日 : 2023年6月28日

シロオビノメイガ

発見日 : 2022年10月4日

川鵜(カワウ)
この川鵜は頭と喉がかなりの白さ

発見日 : 2022年12月8日

ミカドガガンボ

発見日 : 2023年10月21日

キンモクセイ
今年は遅いですね。例年なら2番花の時期ですが1番花です。

発見日 : 2024年10月28日

チョウトンボ
今年もこのトンボの季節がやってきました。光の強さや角度によって、メタリック...

発見日 : 2022年6月17日

キマダラカメムシ

発見日 : 2023年7月5日

カンヒザクラ

発見日 : 2025年3月20日

ショウジョウトンボ
仁徳天皇陵外側にある排水エリアに 堺で見かける赤とんぼ、ショウジョウトン...

発見日 : 2023年9月21日

ダイサギとカワセミ
カワセミはせっせと巣作りです。 ダイサギがカワセミのそばを通るので飛んで...

発見日 : 2024年4月6日

ムラサキシジミ

発見日 : 2024年12月10日

メジロ

発見日 : 2022年2月6日

タヌキ
御廟山古墳、古墳側の水草抑制シートにタヌキが

発見日 : 2024年8月7日

ノビル

発見日 : 2024年4月29日

ムラサキツユクサ
花びらの濃淡が色々あります。

発見日 : 2024年4月29日

カワセミ

発見日 : 2024年12月10日

コウテイダリア

発見日 : 2024年11月20日

スイレン

発見日 : 2023年10月21日

ゴクラクチョウカ

発見日 : 2024年10月25日

ギンヤンマ
飛び疲れたのでしょうか、枝どまりは珍しいですね。

発見日 : 2022年9月14日

ビンズイ
今季初のビンズイが見られました 例年通り、やはり松の木付近ですね まだ...

発見日 : 2024年11月5日

オオルリ♂ 幼鳥
渡り鳥で青の羽がとてもきれいです ゆっくりしていってほしいですね。

発見日 : 2016年10月2日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.