堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年6月8日

アメリカオニアザミ

堺市外来種アラートリスト掲載種

分類
植物
発見者コメント

個人のお宅内で、お話をさせて頂き
快諾を頂きました。 抜き取りです。

この付近の発見報告

キアシカミキリモドキ
家人が玄関の壁に黒い虫が居ると言ってきました 撮影してから甲虫に詳しい先...

発見日 : 2022年4月21日

与謝野晶子
石津神社の境内で、与謝野晶子が順調に育っていました。

発見日 : 2023年1月1日

ヒメアカタテハ

発見日 : 2022年4月30日

ウスバキトンボ

発見日 : 2023年9月10日

コゲラ

発見日 : 2025年5月10日

ウスバカゲロウ
自転車で出掛けようとしたらトンボ? 動きが遅いので捕獲して撮影 害虫で...

発見日 : 2024年7月18日

マガリケムシヒキ

発見日 : 2024年4月20日

ハラビロカマキリ
色づき始めたドウダンツツジにいました。

発見日 : 2024年11月7日

ヒヨドリ
センダンの実を食べに来ました。

発見日 : 2023年1月26日

ヒメアカタテハ
大仙緑道(高圧鉄塔の下)を歩いていた時見つけました いろんな花が植えてあ...

発見日 : 2022年5月23日

百舌鳥(モズ)
紅葉の桜の木の上でさえずっている百舌鳥

発見日 : 2022年12月2日

ブタナ

発見日 : 2024年4月8日

キバナサフランモドキ

発見日 : 2025年9月11日

ニホンミツバチ
自分の周りを飛んでいたので、手を差し出してみたら、手にとまってから、指の上...

発見日 : 2024年10月5日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2024年6月11日

シナミザクラ
大仙緑道に食べ頃のシナミザクラ。ムクドリや雀がついばんでました。

発見日 : 2025年4月30日

ヒゲナガハナバチ

発見日 : 2025年5月10日

ハネビロトンボ
図鑑を見て色々探しましたがハネビロトンボではないかと思います 副生殖器の...

発見日 : 2023年9月22日

マンサク科の1種
えっ、いつの間に、と思うくらい人知れず咲いていました。

発見日 : 2024年2月18日

グミ科の仲間
グミの花は甘い香り

発見日 : 2024年4月8日

ツヤアオカメムシ
主の居ない蜘蛛の巣にからんでいたので、助けてやりました。

発見日 : 2021年12月18日

カルガモ
繁殖の時期ではないと思うのですが。

発見日 : 2022年9月24日

ゴマダラカミキリ
知り合いから2日間カミキリムシ見たとの情報で探しに行きました 切り株に居...

発見日 : 2023年6月28日

ヒゲナガヒロクチバエ

発見日 : 2024年5月20日

キタテハ

発見日 : 2023年11月5日

マエアカスカシ...

発見日 : 2023年3月24日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2025年9月14日

スズランスイセ...

発見日 : 2024年3月8日

オオスカシバ

発見日 : 2024年9月24日

ヒヨドリ
椿の蜜を吸っていました。

発見日 : 2023年3月19日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.