堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年7月2日

カナブン

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ジョウビタキ メス
鳥観察の知り合いから到着していると以前に聞いていましたが ようやく撮影で...

発見日 : 2021年11月1日

マガモ

発見日 : 2024年11月8日

マツバウンラン
すごく小さな花ですが、可憐できれいです。

発見日 : 2023年4月2日

コモンツチバチ

発見日 : 2024年6月27日

モズ

発見日 : 2021年11月7日

タイサンボク
タイサンボクの実のアカネ色が鮮やか

発見日 : 2023年10月31日

スズメバチの1種
お祭りのイベントゴミである空き缶(アルコールやジュース)のにおいにつられて...

発見日 : 2024年9月30日

オオバン
オオバンは草食かと思っていましたが魚も食べていました 大きいのを丸飲みか...

発見日 : 2023年2月1日

ツマジロエダシャク

発見日 : 2022年4月2日

クビアカツヤカミキリ
小雨の中 散歩していたら桜の防御ネットにいるのを見つけました 先日 近く...

発見日 : 2025年6月23日

オオバン

発見日 : 2025年2月9日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2023年8月30日

ハクセキレイ
左右の羽が傷んでいるのか、やや変に見えました

発見日 : 2025年8月22日

ヒカンザクラ

発見日 : 2024年3月4日

メジロ
満開の梅の木にきていました。バックのピンク色は紅梅です

発見日 : 2022年2月23日

シロオビノメイガ

発見日 : 2024年10月12日

ムラサキシジミ
きょうは10頭ほどが飛び交っていました。 こんなに多く見るのは初めてです。

発見日 : 2022年6月12日

スイレン
今年もいたすけ古墳の睡蓮が咲き始めました。

発見日 : 2024年5月6日

アナバチ科の一種
花壇に穴を掘り、中の土を運び出しています。たぶん巣を作っているのだとおもいます。

発見日 : 2023年4月23日

ミコアイサ

発見日 : 2024年11月27日

カワラヒワ

発見日 : 2024年1月22日

シロオビノメイガ

発見日 : 2022年10月4日

コゲラ
イモムシを口いっぱいにしながらも、まだ探している様子です。お腹をすかせたヒ...

発見日 : 2023年5月23日

バイカウツギ

発見日 : 2024年4月22日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年5月16日

シロスジカタコ...
フィネモラの花園に飛んできました。

発見日 : 2023年4月23日

アオジ
ビックリしたような顔で、こちらをにらんでいます。 驚かせてゴメンネ!

発見日 : 2022年2月4日

シロスジアオヨトウ

発見日 : 2023年7月30日

アメリカオニアザミ
2本この空き地に生えています

発見日 : 2025年5月1日

ツチイナゴ

発見日 : 2021年10月30日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.