堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年6月2日

ウスカワマイマイ

分類
貝類
発見者コメント

雨上がりの朝、大きなナメクジだなと思いよく見ると巻貝が付いていました
街中で見るのは初めてで、環境が良くなってきたのかと思います。
プラスチックの容器にキャベツ、キュウリ、カボチャ、卵の殻を入れ、近所の幼稚園児に上げました。

この付近の発見報告

オオスカシバ

発見日 : 2024年4月23日

ハラビロカマキリ

発見日 : 2023年6月8日

ミコアイサ

発見日 : 2024年12月9日

ホシハジロ

発見日 : 2024年11月27日

キアゲハ

発見日 : 2024年9月4日

キマダラカメムシ

発見日 : 2024年10月6日

ブタナ

発見日 : 2024年4月8日

キクスイカミキリ
ハマギクの葉っぱに止まっていました 大きさは10mmほど。 最近、茎がし...

発見日 : 2023年5月4日

アオバト
開園すぐに入りました 水の流れていない川にアオバトが降りてきました 撮影...

発見日 : 2023年12月2日

キタテハ
図鑑で見るとキタテハとシータテハはよく似ています シータテハかと思いまし...

発見日 : 2022年11月10日

トモンハナバチ
午前中にウォーキングの途中、デュランタの花で吸蜜しているのを見つけました。

発見日 : 2022年7月19日

シダレヤナギ
ヤナギの花 初めて見ました  ふわふわと小さい綿状のものが飛んでいました。

発見日 : 2024年4月20日

ヨモギハムシ

発見日 : 2024年10月15日

ツグミ
今年はつぐみん 少ないなと思っていたら、緑化センターに団体さま

発見日 : 2024年2月13日

クロコノマチョウ

発見日 : 2023年5月18日

コゲラ

発見日 : 2024年1月2日

ヌートリア
15:00頃、百済川の上流から下流に向かって泳ぎながら移動していました。

発見日 : 2024年11月11日

カイツブリ

発見日 : 2024年1月27日

シジュウカラ
熟して落ちたオリーブの実を食べていました。

発見日 : 2022年2月25日

マガリケムシヒキ

発見日 : 2024年4月20日

カワセミ

発見日 : 2022年1月4日

トノサマバッタ

発見日 : 2023年9月5日

センニチコウ

発見日 : 2024年11月20日

ホシミスジ

発見日 : 2023年6月8日

オンブバッタ

発見日 : 2023年11月5日

コアオハナムグリ

発見日 : 2024年4月22日

リスアカネ

発見日 : 2022年9月4日

ドバト

発見日 : 2024年8月25日

オオルリ
# 真っ黒な森をバックに、キビタキのメスを見つけたつもりでシャッターを押し...

発見日 : 2020年9月21日

オンシツコナジラミ
レモンの木の葉っぱに白い虫が止まっていました 大きさは5~10mmと小さいです

発見日 : 2024年4月23日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.