堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年5月24日

アメリカオニアザミ

堺市外来種アラートリスト掲載種

分類
植物
発見者コメント

御廟山古墳の周囲に咲いていました
枯れて種が出来るまでに駆除し
拡散しないようにしたいですね。

この付近の発見報告

ヤマトシジミ

発見日 : 2024年10月15日

クビアカツヤカミキリ
小雨の中 散歩していたら桜の防御ネットにいるのを見つけました 先日 近く...

発見日 : 2025年6月23日

カイツブリ
ヨシ刈りで巣が壊されたカイツブリ夫婦が新しい巣を作るか思案中

発見日 : 2025年5月21日

セスジスズメ

発見日 : 2024年9月1日

クロコノマチョウ

発見日 : 2023年5月18日

ムラサキシジミ
きょうは10頭ほどが飛び交っていました。 こんなに多く見るのは初めてです。

発見日 : 2022年6月12日

オンブバッタ

発見日 : 2023年9月26日

メジロ
枇杷の花の蜜を吸うメジロ

発見日 : 2024年12月3日

ドバト

発見日 : 2024年8月25日

ジョウビタキ メス
鳥観察の知り合いから到着していると以前に聞いていましたが ようやく撮影で...

発見日 : 2021年11月1日

メジロ
ビワの花の蜜を吸っていました。

発見日 : 2021年12月9日

タイワンウチワヤンマ

発見日 : 2025年7月10日

ベニシジミ

発見日 : 2025年4月5日

クロマダラソテ...
生息範囲が、どんどん広がっている気がする。

発見日 : 2024年10月20日

ムラサキシジミ
この蝶が翅を広げると、思わず息を飲みます。

発見日 : 2021年12月9日

メジロ
タイサンボクの実を食べにきました。

発見日 : 2021年12月8日

ナナホシテントウ

発見日 : 2024年10月6日

マダラバッタ

発見日 : 2023年9月26日

セアカヒラタゴミムシ

発見日 : 2024年10月16日

ウラナミシジミ

発見日 : 2022年11月2日

タヌキ
朝の早い時間しかいないかなと思いつつ10時過ぎに行ったら3匹が朝ごはん探し...

発見日 : 2025年1月12日

シオカラトンボ
モンシロチョウを捕食していました。

発見日 : 2023年6月7日

カブトムシ

発見日 : 2023年7月30日

シロスジアオヨトウ

発見日 : 2023年7月30日

ダイサギ

発見日 : 2024年12月3日

キンクロハジロ
ヒドリガモの集まりの中に、1羽いました。

発見日 : 2022年1月30日

ナンキンハゼ

発見日 : 2025年6月18日

カイツブリ
親よりデカいカイツブリの雛が親に甘えてピィピィ

発見日 : 2025年7月14日

メジロ
アコウ(クワ科)の実を食べに来ました。とても美味しいみたいで、食欲が警戒心...

発見日 : 2021年12月14日

タヌキ
地面を掘り返して、何か食べているようでした。

発見日 : 2024年12月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.