堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2025年1月20日

ホシハジロ

分類
鳥類
発見者コメント

泥まみれの顔

この付近の発見報告

アブラムシ科の1種
小さい花を撮っていたら中に虫が止まっていました 大きさは5mmほどです ...

発見日 : 2024年4月23日

ニシキリギリス

発見日 : 2022年6月22日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2024年8月3日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2024年9月16日

モンシロチョウ

発見日 : 2025年4月26日

マガリケムシヒキ

発見日 : 2024年4月23日

シオカラトンボ

発見日 : 2025年4月6日

マサキ

発見日 : 2024年6月15日

シオカラトンボ

発見日 : 2022年6月22日

オオルリ♂ 幼鳥
渡り鳥で青の羽がとてもきれいです ゆっくりしていってほしいですね。

発見日 : 2016年10月2日

イボバッタ

発見日 : 2024年8月25日

ホシハジロ

発見日 : 2024年11月30日

コシアキトンボ

発見日 : 2022年6月2日

オオヒラタシデムシ

発見日 : 2023年5月22日

イボバッタ

発見日 : 2023年10月21日

ウバタマムシ
オシドリの観察撮影をしていたメンバーの肩に3センチほどの虫を見つけました ...

発見日 : 2021年12月11日

キマダラカメムシ

発見日 : 2025年7月26日

キョウチクトウ
葉や枝、花も猛毒なのは有名。高速道路にも良く植わっています。

発見日 : 2024年5月26日

チョウゲンボウ

発見日 : 2023年12月14日

カランコエ

発見日 : 2024年4月17日

キアゲハ

発見日 : 2023年7月11日

オオスカシバ
ランタナの蜜を吸いに来ました。

発見日 : 2024年6月1日

カワセミ
いたすけ古墳にカワセミの雄が

発見日 : 2023年1月12日

ジョウビタキ
開館してすぐに入れば近くに寄って来ます

発見日 : 2023年12月1日

ツチイナゴ

発見日 : 2025年4月30日

ブルーギル
御廟山古墳の出水口にたくさんいます

発見日 : 2024年11月11日

キボシアシナガバチ

発見日 : 2025年6月13日

ジョウビタキ メス
鳥観察の知り合いから到着していると以前に聞いていましたが ようやく撮影で...

発見日 : 2021年11月1日

クマゼミ
夕方、三国ヶ丘駅すぐの桜並木下で地面から道路にでてきていました。 危ない...

発見日 : 2023年7月30日

イチモンジセセリ

発見日 : 2023年9月2日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.