堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年7月3日

ツバメ

分類
鳥類

この付近の発見報告

ブルーギル
御廟山古墳の濠の排水口に。

発見日 : 2023年10月16日

アカバナマンサク

発見日 : 2023年2月28日

ウスバカゲロウ
自転車で出掛けようとしたらトンボ? 動きが遅いので捕獲して撮影 害虫で...

発見日 : 2024年7月18日

アオサギ
御廟山古墳の中に営巣してます。

発見日 : 2024年4月29日

ヤマトシジミ
シジミチョウ、シジミの内殻の色ですね。

発見日 : 2023年11月15日

アオバト
イカルが飛び込んだ樹木で探していたらアオバトを見つけました 眠っていたら...

発見日 : 2022年3月24日

ホシハジロ

発見日 : 2021年12月18日

ハネナガイナゴ

発見日 : 2023年9月5日

コガモ
毎年コガモが飛来するいたすけ古墳 皆さん、長旅でお疲れ。

発見日 : 2025年10月17日

キボシカミキリ

発見日 : 2023年7月11日

アメリカオニアザミ
2本この空き地に生えています

発見日 : 2025年5月1日

セスジスズメ

発見日 : 2025年10月10日

モズ
「モズの高鳴き」です。秋も深まってきたと実感します。

発見日 : 2022年10月23日

メジロ
木の枝の陰に隠れる様にしてとまっていた。

発見日 : 2022年4月2日

コアオハナムグリ
コデマリの花粉を食べていました。

発見日 : 2022年4月19日

ヨコヅナサシガメ幼虫
公園のケヤキの木の樹皮の割れ目に、集団で越冬していた。

発見日 : 2022年1月12日

キツネノタイマツ
大きな木を伐採した後の朽ちた所に生えていました 先日は5本ほど有りました。

発見日 : 2024年5月15日

ミコアイサ
壕の中をぐるっと回りながら餌取りしている様子でした。 何組かの集団がその...

発見日 : 2024年1月13日

オオバン
飲み込まずに、つついて食べていました。

発見日 : 2023年2月5日

ウラナミシジミ

発見日 : 2024年10月12日

オオヒラタシデムシ
花の上に居るのは珍しいと思います。

発見日 : 2023年4月20日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2022年7月2日

タイサンボク

発見日 : 2025年9月25日

ジョウビタキ(雌)

発見日 : 2022年2月20日

ツグミ
ツグミが戻ってきました。いたすけ古墳でヨウシュヤマゴボウの実を食べていました。

発見日 : 2023年1月6日

トノサマバッタ

発見日 : 2023年9月10日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年5月18日

コゲラ
猛禽が上空を飛んだので、逃げ込むようにハナミズキの枝に止まりました。

発見日 : 2022年11月16日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年12月2日

オオハナアブ

発見日 : 2024年10月4日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.