堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年4月6日

イタドリハムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

何処にでもいる虫ですが、名前を特定するのに苦労しました。
ハムシ類とは思い浮かびませんでした。

この付近の発見報告

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年7月13日

アミスギタケ
小さな木片に生えていました。 土からではなく枯木に生えて来ます。 傘裏...

発見日 : 2024年4月12日

エゾビタキ

発見日 : 2024年9月10日

オバボタル

発見日 : 2024年6月2日

ナミマイマイ

発見日 : 2025年5月17日

コブナグサ
「これは珍しい。」と思ったのですが、そうでもないようですね。

発見日 : 2022年10月25日

コシタカシタラガイ
「殻は高い円錐形。表面には弱い横肋が数本入る。 殻口は薄い。殻色は茶褐色...

発見日 : 2024年6月10日

ウスバキトンボ

発見日 : 2024年7月13日

ビンズイ

発見日 : 2021年11月1日

コミスジ

発見日 : 2023年4月21日

キスジホソマダラ

発見日 : 2023年5月18日

コメツキムシ ...
肉食なのでクワガタの幼虫などを食べます。

発見日 : 2021年12月29日

シジュウカラ

発見日 : 2024年12月1日

シメ

発見日 : 2024年3月22日

スジブトハシリグモ

発見日 : 2022年7月23日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2021年10月7日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年1月6日

コシアキトンボ

発見日 : 2023年5月18日

キマダラツバメ...

発見日 : 2025年4月21日

セグロセキレイ

発見日 : 2025年1月13日

ミツデウラボシ
葉が3つに分かれていないので、タカノハウラボシと思いましたが、 ミツデで...

発見日 : 2023年11月21日

トガリアミガサタケ
今年は、意外な場所から生えてきます。 雑木林に生えるキノコで、頭部の先端...

発見日 : 2024年4月6日

カニノツメ
2018年11月23日以来です。 奇麗な個体が見れて良かったです。

発見日 : 2022年10月14日

ヤマノイモ
今年は少なく感じます。 塩ゆでにすると、おやつになります。

発見日 : 2024年11月7日

クロムネアオハバチ

発見日 : 2024年5月15日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2023年10月23日

メジロ

発見日 : 2025年3月22日

シャクガ科の一種?

発見日 : 2023年5月18日

コミズムシ
「前胸背の黒い横線は9本ある。」 観賞魚用の網の目は1目が約0.85mm...

発見日 : 2022年8月2日

エンマコウロギ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.