堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年4月27日

ヤマトシジミ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

グミ科の仲間
グミの花は甘い香り

発見日 : 2024年4月8日

モノサシトンボ

発見日 : 2024年6月11日

マガモ

発見日 : 2025年1月12日

アシブトハナアブ

発見日 : 2024年10月12日

キセルガイの一種

発見日 : 2022年6月22日

ジョウビタキ(メス)
見ているこちらが寒くなりました。

発見日 : 2022年1月20日

ジョウビタキ(メス)
冬にやって来る綺麗な鳥 カチカチ と独特の鳴き声でアンテナなど見渡せる場所...

発見日 : 2022年11月25日

メジロ
よく熟れた美味しそうな柿でした。

発見日 : 2022年11月18日

コバネイナゴ
メスが葉ショウブの葉を食べています。

発見日 : 2024年10月30日

ツグミ
見通しの良い枝にとまってくれました。

発見日 : 2022年3月3日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年3月25日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2024年10月15日

メジロ
毎年 この時期の風物詩

発見日 : 2024年11月20日

ダイサギ

発見日 : 2024年1月7日

ムラサキシジミ
越冬個体のようです。

発見日 : 2022年3月16日

ウバタマムシ
オシドリの観察撮影をしていたメンバーの肩に3センチほどの虫を見つけました ...

発見日 : 2021年12月11日

イヌガラシ

発見日 : 2025年4月26日

ゼニガサミズメイガ

発見日 : 2023年7月11日

コゲラ
イタスケ古墳の大木 枯れ枝の室にいました。ジイジイ鳴いてました。

発見日 : 2024年5月25日

アネモネ

発見日 : 2025年4月21日

カワウ
普段は真っ黒川鵜 頭の白が目立ってきました。婚姻色だそうです。

発見日 : 2025年2月15日

アリスイ
今年も来ました。

発見日 : 2022年1月12日

ミシシッピアカ...
御廟山古墳のちびアカミミガメ、5センチと10センチ どんどん増えてます

発見日 : 2024年8月7日

カブトムシ

発見日 : 2023年7月20日

ニシキリギリス

発見日 : 2022年6月22日

カワセミ

発見日 : 2024年1月22日

アオサギ

発見日 : 2024年12月2日

カワセミ
めだかゲットです。

発見日 : 2021年12月23日

ホシホウジャク
通路脇のアベリアにホシホウジャクが飛んで来ました 花を次から次へと渡り蜜...

発見日 : 2023年9月8日

ヒメリュウキンカ

発見日 : 2024年2月12日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.