堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年4月20日

タヌキ

分類
ほ乳類
発見者コメント

久しぶりに御廟山古墳のタヌキさんに会えました。良く太った2匹

この付近の発見報告

カイツブリ

発見日 : 2025年1月1日

カルガモ

発見日 : 2024年2月3日

ホシミスジ

発見日 : 2023年6月8日

コシアキトンボ

発見日 : 2025年7月1日

ハラビロカマキリ
色づき始めたドウダンツツジにいました。

発見日 : 2024年11月7日

スミレ
苔の上に人知れず咲いていました。

発見日 : 2022年3月30日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2023年9月10日

カイツブリ
水上を走る姿が可愛いです。

発見日 : 2023年1月21日

ハクセキレイ
暖かい岩の上で羽繕いしていました。

発見日 : 2022年2月9日

キクイタダキ
高いところを忙しく動き回るので疲れました。

発見日 : 2021年10月27日

ウラナミシジミ

発見日 : 2023年6月8日

カワセミ
仁徳天皇陵遥拝所の外堀縁にいました。

発見日 : 2022年12月3日

タカ科の一種
御廟山古墳の中から飛び立った小形猛禽。

発見日 : 2023年1月19日

カイツブリ
ヨシ刈りで巣が壊されたカイツブリ夫婦が新しい巣を作るか思案中

発見日 : 2025年5月21日

キツネノタイマツ
大きな木を伐採した後の朽ちた所に生えていました 先日は5本ほど有りました。

発見日 : 2024年5月15日

キビタキ
渋いオリーブ色をしていました。

発見日 : 2022年10月21日

四十雀(シジュ...
大仙公園に沢山いる四十雀、綺麗な鳥ですね。鳴き声が多種で面白い。

発見日 : 2022年12月9日

ギンヤンマ
産卵行動しています

発見日 : 2022年7月25日

オオヒラタシデムシ
花の上に居るのは珍しいと思います。

発見日 : 2023年4月20日

ハネナガイナゴ

発見日 : 2023年9月10日

ヒゲナガハナバチ

発見日 : 2023年4月4日

キセルガイの一種

発見日 : 2023年6月8日

リスアカネ

発見日 : 2025年9月14日

モノサシトンボ
暑い中の産卵、大変そうでした。

発見日 : 2022年7月9日

キタテハ
ネモフィラの蜜を吸引しています。

発見日 : 2025年3月22日

キボシカミキリ

発見日 : 2023年7月11日

ノイバラ

発見日 : 2025年4月30日

ハルジオン

発見日 : 2023年4月4日

バン

発見日 : 2024年1月7日

イロハモミジ

発見日 : 2023年4月23日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.