堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年10月21日

コアゼテンツキ

分類
植物
発見者コメント

田んぼの畔に生えていました。
1株しか目につきませんでしたが、少し離れて疎らに生えていました。
畔に生える小型のテンツキの種類は多くないので間違いないと思います。
今回も押し花にして保存。

この付近の発見報告

コマチゴケ
原始的な特徴で和名は、女性的な美しさで小野の小町からきたようですね。 ツ...

発見日 : 2025年1月17日

サビキコリ

発見日 : 2023年4月20日

ジョウビタキ
川沿いにあるハゼの実を食べに来ました。

発見日 : 2023年12月20日

ニオイドクツル...
ドクツルタケと思ったが、強い塩素の臭い? とにかく変な臭いがする。

発見日 : 2023年6月17日

カブトムシ(オス)

発見日 : 2022年7月23日

ヤマガラ

発見日 : 2024年2月3日

クビキリギス

発見日 : 2024年9月25日

ジョウビタキ
ハゼの実を食べると近くの木に移動するということを繰り返していました。

発見日 : 2024年2月17日

ベニシジミ

発見日 : 2024年8月17日

ベニボタル

発見日 : 2025年5月31日

ハイイロセダカモクメ
ヨモギを食べていました。

発見日 : 2023年10月18日

ヒガシニホンア...
この個体、股のヒョウ柄ないよ。

発見日 : 2025年9月3日

ヌマガエル

発見日 : 2023年5月1日

マユタテアカネ

発見日 : 2024年10月24日

ギンヨウアカシア

発見日 : 2024年3月22日

アリガタツユムシ
午前中、川沿いの雑草で発見。

発見日 : 2025年6月21日

モンシロチョウ
サギゴケで給蜜していました。

発見日 : 2025年4月19日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年1月7日

キアゲハ
周辺に植わっている同じ草に止まっていました 花には止まってくれません

発見日 : 2022年4月20日

ニオイタチツボスミレ

発見日 : 2024年4月2日

セイヨウタンポポ
がく片(花の下、茎の上にある緑の部位)が反り返って下を向いているので、セイ...

発見日 : 2022年4月14日

ムラサキシジミ

発見日 : 2025年11月15日

リスアカネ

発見日 : 2025年11月15日

ツチイナゴ

発見日 : 2025年6月7日

アカハネムシ科の1種

発見日 : 2024年4月20日

キノコのなかま

発見日 : 2023年4月20日

シマヘビ 黒個体
川沿いの堤防を歩いていたら黒いものが 見た事がない黒いヘビ ヘビもびっく...

発見日 : 2023年7月14日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年9月17日

キマワリ

発見日 : 2024年5月30日

モンシロチョウ

発見日 : 2022年5月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.