堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年8月30日

キマダラカメムシ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

リスアカネ
翅の先端が茶色くて、腹部が赤くなっているので 綺麗でした。

発見日 : 2024年7月18日

アオジ
警戒心が強くてなかなか姿を見せないアオジの顔が見れました。ピントは合わず残念

発見日 : 2022年12月31日

メドーセージ

発見日 : 2025年5月30日

バン
留鳥のバン、御廟山古墳の濠には数羽。繁殖しているようです。

発見日 : 2024年4月10日

キノコのなかま

発見日 : 2024年8月20日

ヤマトカギバ

発見日 : 2022年5月6日

モズ

発見日 : 2024年1月27日

キンクロハジロ
履中天皇陵の濠にキンクロハジロ

発見日 : 2022年12月10日

ツバメシジミ
見にくいですが尾状突起がありました。

発見日 : 2023年9月5日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年2月12日

シオカラトンボ

発見日 : 2025年6月13日

ツグミ
見通しの良い枝にとまってくれました。

発見日 : 2022年3月3日

ムラサキシジミ

発見日 : 2024年12月10日

ギンヤンマ
ギンヤンマがシオカラトンボを追いかけていました

発見日 : 2022年4月25日

ブドウスズメ
セメントの壁に止まっていました

発見日 : 2025年7月24日

キタテハ

発見日 : 2021年11月3日

キムネクマバチ
大仙公園の藤も終盤ですが、キムネクマバチが朝ごはんに飛来してました。

発見日 : 2025年4月26日

ナミテントウ

発見日 : 2023年6月5日

クロマダラソテ...

発見日 : 2021年11月4日

ツグミ
ツグミが戻ってきました。いたすけ古墳でヨウシュヤマゴボウの実を食べていました。

発見日 : 2023年1月6日

カイツブリ

発見日 : 2025年5月30日

オオスズメバチ...
スズメバチのほかに、10頭以上のシロテンハナムグリがいるのがわかりますか。

発見日 : 2022年6月9日

ヒゲナガヒロクチバエ
本日の投稿、昆虫の名前を訂正します。

発見日 : 2024年5月20日

カルガモ

発見日 : 2025年1月1日

シロハラ

発見日 : 2025年3月20日

ゴマダラチョウ
木の近くに飛んできました

発見日 : 2022年8月1日

ハネナガイナゴ

発見日 : 2023年10月21日

カワラヒワ
アキニレの実を食べに来ました。

発見日 : 2022年1月4日

サクラ属の1種

発見日 : 2024年2月22日

ハクセキレイ
暖かい岩の上で羽繕いしていました。

発見日 : 2022年2月9日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.