堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年8月1日

ゴマダラチョウ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

木の近くに飛んできました

この付近の発見報告

アオジ
梅の枝に乗っているレモンのように見えました。

発見日 : 2023年1月8日

カンムリカイツブリ

発見日 : 2024年11月27日

クロイトトンボ

発見日 : 2024年5月5日

メジロ
枇杷の花の蜜を吸うメジロ

発見日 : 2024年12月3日

キハラゴマダラヒトリ

発見日 : 2025年5月3日

クマゼミ
宝探し 今年初めて蝉の鳴き声を聴いたので単純に木の肌を探すもみつからずだ...

発見日 : 2023年7月4日

シラホシハナムグリ

発見日 : 2025年6月13日

ヨモギエダシャ...
ショウブの葉っぱをかじっていました ニトベエダシャクが似ていますが、食草...

発見日 : 2023年7月9日

ツマジロエダシャク

発見日 : 2025年10月17日

アオサギ

発見日 : 2024年12月10日

ノゲシ

発見日 : 2025年4月4日

コゲラ
猛禽が上空を飛んだので、逃げ込むようにハナミズキの枝に止まりました。

発見日 : 2022年11月16日

ダイサギとカワセミ
カワセミはせっせと巣作りです。 ダイサギがカワセミのそばを通るので飛んで...

発見日 : 2024年4月6日

メジロ
サンシュユ(山茱萸)の実を食べているのを初めて見ました。

発見日 : 2024年3月2日

チョウトンボ

発見日 : 2025年7月26日

コツブタケ

発見日 : 2023年9月26日

ナワシログミ

発見日 : 2024年12月11日

クロマダラソテ...

発見日 : 2024年10月10日

メジロ
薄暗い水場に、水浴びに来ました。

発見日 : 2024年10月12日

シオカラトンボ

発見日 : 2022年9月4日

ヒメヒオウギ

発見日 : 2024年4月22日

クロコノマチョウ

発見日 : 2021年11月3日

ヤマトシジミ
シジミチョウ、シジミの内殻の色ですね。

発見日 : 2023年11月15日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年10月2日

アオサギ
御廟山古墳でアオサギがでかいウシガエルをゲットして何度か水に漬けて飲み込み...

発見日 : 2022年3月7日

マミチャジナイ
シロハラより早くやって来ました。

発見日 : 2022年11月7日

コガモ
いたすけ古墳にはコガモ達が到来します。近くの池には居ないので不思議。

発見日 : 2022年11月2日

ヨツボシオオキスイ

発見日 : 2022年6月2日

ミシシッピアカ...
御廟山古墳の主のような巨大なミシシッピアカミミガメ

発見日 : 2024年10月25日

ツバメシジミ
見にくいですが尾状突起がありました。

発見日 : 2023年9月5日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.