堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年6月16日

ウスカワマイマイ

分類
貝類

この付近の発見報告

ジョウビタキ

発見日 : 2023年11月26日

ウスバキトンボ

発見日 : 2023年10月6日

セマルガムシ
触覚が同定の決め手です。

発見日 : 2022年8月2日

ニオイタチツボスミレ
紫が色濃く花には香がある。

発見日 : 2025年3月24日

ヒメクチキタンポタケ
冬虫夏草です。 何から生えているか? これが重要です。 出来るだけ深...

発見日 : 2023年7月2日

ドングリキンカクキン
18日に見つけた個体はドングリの原形が崩壊していたので、 今日、もう一度...

発見日 : 2024年11月21日

ハブタエモノアラガイ
北アメリカ原産の外来種。 水辺の至る所でみられる。 貝殻は薄く黄マダラ...

発見日 : 2024年7月7日

イヌセンボンタ...
白いキノコと白いヤスデ。

発見日 : 2023年5月23日

シマヘビ

発見日 : 2023年5月18日

シマイヌノエフ...
私有地です‼ 撮影許可頂いてます。 2日前にこのキノコの残骸を発見。 ...

発見日 : 2022年10月8日

エグリトラカミキリ
よく動き回るので、撮影困難。 クロトラカミキリとよく似ているが、翅端外角...

発見日 : 2023年5月28日

スカシヒロバカゲロウ

発見日 : 2025年6月17日

コカマキリ

発見日 : 2021年10月7日

イナゴ類のなかま
脱皮していました。

発見日 : 2022年8月23日

コシアキトンボ...

発見日 : 2025年5月31日

クリゲノチャヒ...
小さなキノコです。 見た目はヒラタケで付け根に菌糸でふさふさしています。

発見日 : 2022年7月20日

セマダラコガネ

発見日 : 2024年5月15日

アサマイチモンジ

発見日 : 2024年5月25日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年6月16日

ダイミョウキマ...

発見日 : 2023年4月20日

キタテハ

発見日 : 2021年10月7日

ドクツルタケ
ツボから出てきた。 柄にササクレがあり無臭。

発見日 : 2023年6月18日

ヒガシニホンア...
この個体、股のヒョウ柄ないよ。

発見日 : 2025年9月3日

ミジンナタネ
最小クラスのカタツムリです。 朽ち木で冬眠していました。 自宅で水をか...

発見日 : 2024年1月7日

メジロ

発見日 : 2025年3月22日

エナガ

発見日 : 2024年12月1日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年5月18日

クロメンガタスズメ

発見日 : 2024年6月3日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

タマツノホコリ
金平糖のような粘菌です。

発見日 : 2024年6月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.