堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年6月8日

ヒメカメノコテントウ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ムラサキシジミ
きょうは10頭ほどが飛び交っていました。 こんなに多く見るのは初めてです。

発見日 : 2022年6月12日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2022年4月21日

ヘビキノコモドキ
雨上がりに、綺麗な状態で生えていました。

発見日 : 2022年7月17日

ニュウナイスズメ
高い空を単独で飛んできました。ここで見るのは初めてです。

発見日 : 2021年11月1日

ホシホウジャク
デュランタの花の蜜を吸いに来ました。

発見日 : 2024年9月27日

シマアシブトハナアブ

発見日 : 2022年4月16日

アオスジアゲハ

発見日 : 2025年10月9日

カイツブリ
お母さんが、お魚を獲ってくれました。

発見日 : 2022年6月2日

ニジュウヤホシ...

発見日 : 2025年6月13日

キセキレイ
関西で初めてキセキレイに会えました

発見日 : 2022年12月31日

ヤブサメ
薄暗い茂みからジジッと地鳴きが聞こえました。

発見日 : 2022年9月7日

イチモンジセセリ

発見日 : 2025年8月20日

カキバトモエ

発見日 : 2024年8月3日

シロハラ
ビラカンサの実を食べに来ました。

発見日 : 2022年1月25日

マダラバッタ

発見日 : 2025年9月27日

ツチイナゴ

発見日 : 2022年6月22日

ウスバキトンボ

発見日 : 2023年9月2日

コゲラ
コゲラが元気に飛び回ってました

発見日 : 2022年12月8日

ニホンミツバチ
花粉団子をつけて、重そうに飛んでいました。

発見日 : 2024年2月18日

ミドリキンバエ

発見日 : 2024年6月1日

トモンハナバチ
ルリタマアザミの花で吸蜜していました。黄色い紋が10個なのでメスのようです。

発見日 : 2024年6月23日

ホシハジロ

発見日 : 2024年11月30日

スイレン
今年もいたすけ古墳の睡蓮が咲き始めました。

発見日 : 2024年5月6日

アブラゼミ

発見日 : 2024年9月1日

モノサシトンボ
影の存在感が面白い。

発見日 : 2022年5月7日

オオバナミズキンバイ
御廟山古墳の濠に繁殖してます。

発見日 : 2024年5月25日

アメリカフウロ

発見日 : 2025年4月20日

アオジ

発見日 : 2025年2月25日

ギンヤンマ
羽化したてのようで、翅が輝いていました。

発見日 : 2024年4月4日

コガモ
毎年コガモが飛来するいたすけ古墳 皆さん、長旅でお疲れ。

発見日 : 2025年10月17日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.