堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年4月4日

ハルジオン

分類
植物

この付近の発見報告

ミシシッピアカ...
捕獲すればわかりやすいのですが、そういうわけにもいかないので 少しわかり...

発見日 : 2023年9月21日

オオルリ(オス...
今年も立ち寄ってくれました 秋の渡りで成鳥はなかなか立ち寄ってくれません

発見日 : 2019年9月7日

アオサギ
御廟山古墳でアオサギがでかいウシガエルをゲットして何度か水に漬けて飲み込み...

発見日 : 2022年3月7日

キマダラカメムシ

発見日 : 2023年7月9日

ナミアゲハ
羽化したてなのか羽根を広げてお陽さま吸収

発見日 : 2023年8月28日

マガモ

発見日 : 2023年5月15日

アオモンイトト...
クモに捕獲されました。

発見日 : 2022年5月17日

ショウジョウトンボ
猛暑日のきょう、ショウジョウトンボも熱中症対策のオベリスク姿勢です。

発見日 : 2022年7月30日

キマダラヒロクチバエ

発見日 : 2023年6月10日

キマダラカメムシ

発見日 : 2022年4月22日

ヤマガラ
落葉樹の葉が落ち、鳥が見えやすくなりました ヤマガラさん

発見日 : 2022年12月8日

クロイトトンボ...
メスのイトトンボは同定が難しいと図鑑に書かれています さて何のトンボでし...

発見日 : 2022年4月21日

メジロ

発見日 : 2022年3月8日

カルガモ
スイレンの群生から出てきました。

発見日 : 2023年5月10日

ヤマトシジミ

発見日 : 2021年10月21日

ウラナミシジミ
交尾中のカップルに、もう一頭が乱入してきた。

発見日 : 2022年6月4日

タカ科の一種
御廟山古墳の中から飛び立った小形猛禽。

発見日 : 2023年1月19日

ヒヨドリ
メジロたちを追っ払って、悪党ぶりを発揮しています。

発見日 : 2022年12月3日

アオハナムグリ
ツツジの花の上を飛び回っていました。

発見日 : 2023年4月20日

ホシハジロ

発見日 : 2021年12月18日

ナミテントウ

発見日 : 2023年6月5日

スギナ(ツクシ)
このところの陽気続き、古墳の土手にツクシを見つけました。

発見日 : 2023年3月10日

キビタキ

発見日 : 2022年10月11日

メジロ

発見日 : 2022年2月6日

リスアカネ

発見日 : 2023年9月26日

ニホンミツバチ

発見日 : 2023年4月20日

オオルリ
曇り空だったので色がイマイチですが、とにかく雄のオオルリです。

発見日 : 2020年9月26日

ダンダラテントウ

発見日 : 2023年6月8日

ツヤアオカメムシ
主の居ない蜘蛛の巣にからんでいたので、助けてやりました。

発見日 : 2021年12月18日

カワラヒワ
モミジバフウの木に群れていました。

発見日 : 2022年12月3日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.