堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年3月15日

コスミレ

分類
植物

この付近の発見報告

モノサシトンボ
影の存在感が面白い。

発見日 : 2022年5月7日

アオスジアゲハ

発見日 : 2024年8月25日

シロバナタンポポ
2週間ほど前にも別の株が咲いていました 5メートルほど離れた場所でした。

発見日 : 2025年5月1日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年4月23日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年10月7日

フウセントウワタ

発見日 : 2024年6月1日

キマダラミヤマ...

発見日 : 2023年7月11日

ナミテントウ

発見日 : 2024年4月23日

コゲラ

発見日 : 2022年8月27日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2023年9月5日

アオサギ

発見日 : 2024年5月18日

ツクツクボウシ
緑化センターでは数か所で鳴き始めました。

発見日 : 2022年8月7日

ツグミ
ツグミが戻ってきました。いたすけ古墳でヨウシュヤマゴボウの実を食べていました。

発見日 : 2023年1月6日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2023年8月30日

クマゼミ

発見日 : 2024年7月28日

カンムリカイツブリ
寒い日曜日なのもあってかヒトカゲもあまりなく、古墳では見るんですが遠いしそ...

発見日 : 2025年2月23日

ツグミ

発見日 : 2022年2月1日

アオスジアゲハ
バイカウツギに蜜を吸いに来たアオスジアゲハ

発見日 : 2025年4月30日

ヤガ科の一種
草むらを歩いていたら蛾が飛び出して石碑に止まりました 名前を調べましたが...

発見日 : 2023年6月10日

ツバメシジミ
古墳の堀に、水を飲みに来たようです。

発見日 : 2022年9月30日

オオルリ
ようやく来てくれました 昨年より少し遅かったので心配でした。

発見日 : 2020年4月15日

マツバウンラン
すごく小さな花ですが、可憐できれいです。

発見日 : 2023年4月2日

モノサシトンボ

発見日 : 2024年5月18日

カワラヒワ
菜の花の種をつついていました。

発見日 : 2023年4月4日

オオスカシバ

発見日 : 2024年6月19日

オオバコ
今やヘラオオバコに席巻されてますが、賑町オオバコ公園には在来種のオオバコが。

発見日 : 2024年5月6日

アオハナムグリ
ツツジの花の上を飛び回っていました。

発見日 : 2023年4月20日

ミドリキンバエ

発見日 : 2024年4月23日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2024年4月23日

ナミテントウ

発見日 : 2024年4月18日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.