堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年2月25日

バン

分類
鳥類
発見者コメント

他の種類のカモ達と仲良く餌探ししてました。成鳥と幼鳥が親鳥と付かず離れずで行動してました。

この付近の発見報告

シロオビノメイガ

発見日 : 2024年10月12日

ミコアイサ
このまま潜って、また浮き上がってきた時には魚はなくなっていました。水中で飲...

発見日 : 2023年2月5日

ウスバキトンボ

発見日 : 2023年9月5日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年10月15日

カノコガ

発見日 : 2023年6月8日

クロマダラソテ...

発見日 : 2021年11月4日

エナガ
シジュウカラ、メジロとの混群でした。

発見日 : 2021年12月16日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2023年5月15日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2025年7月10日

ハシブトガラス

発見日 : 2024年8月25日

ヒドリガモ
何の前触れもなく、いきなり交尾が始まりました。

発見日 : 2023年3月8日

ミコアイサ
12月初旬のミコアイサ

発見日 : 2022年12月5日

チョウセンカマキリ

発見日 : 2024年8月18日

メジロ

発見日 : 2025年4月5日

タイワンウチワヤンマ
御廟山古墳のトンボ…タイワンウチワヤンマが主流に

発見日 : 2024年7月22日

バン
留鳥のバン、御廟山古墳の濠には数羽。繁殖しているようです。

発見日 : 2024年4月10日

四十雀(シジュ...
大仙公園に沢山いる四十雀、綺麗な鳥ですね。鳴き声が多種で面白い。

発見日 : 2022年12月9日

カンヒザクラ

発見日 : 2025年3月20日

セアカヒラタゴミムシ

発見日 : 2024年12月3日

ハシビロガモ
ハシビロガモは、数羽で円を描くようにぐるぐる泳いで、水中のプランクトンなど...

発見日 : 2022年3月2日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2022年5月10日

メジロ
ビワの花の蜜を吸っていました。

発見日 : 2021年12月9日

カワウ

発見日 : 2025年1月4日

アオサギ
歩いていた青鷺が急に立ち止まり狙い定めてエビを獲りました。 お恥ずかしい...

発見日 : 2024年4月24日

ベニシジミ

発見日 : 2022年7月15日

アオギリ
仁徳天皇陵の外構にアオギリの木が。甘い香りがしたので観察したら沢山の花が咲...

発見日 : 2023年7月8日

コモンツチバチ

発見日 : 2024年6月27日

キマダラカメムシ

発見日 : 2022年4月22日

カワラヒワ
菜の花の種をつついていました。

発見日 : 2023年4月4日

カンムリカイツブリ
寒い日曜日なのもあってかヒトカゲもあまりなく、古墳では見るんですが遠いしそ...

発見日 : 2025年2月23日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.