堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年11月2日

クロコノマチョウ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

この個体は顔周辺が青い色です
今まで見たのはほぼ茶色だったような気がします。

承認コメント

季節によって翅の形や色彩が変わるようなので、そのせいかもしれませんね。

この付近の発見報告

アオスジアゲハ
シャリンバイの蜜を吸うアオスジアゲハ。堺には沢山の楠かあるのでアオスジアゲ...

発見日 : 2024年5月6日

タマアザミ

発見日 : 2024年5月25日

コアオハナムグリ
コデマリの花粉を食べていました。

発見日 : 2022年4月19日

シメ

発見日 : 2023年4月2日

ニホンミツバチ
花粉団子が重たそうです。

発見日 : 2025年3月22日

コイ
大仙公園日本庭園にて

発見日 : 2023年6月4日

クロヒラタアブ
カネノナルキの花に飛んできました。

発見日 : 2024年3月30日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年1月27日

コゲラ
イタスケ古墳の大木 枯れ枝の室にいました。ジイジイ鳴いてました。

発見日 : 2024年5月25日

ミコアイサ
3分ほどで飲み込みました。

発見日 : 2025年2月15日

コゲラ

発見日 : 2022年1月24日

ミコアイサ
壕の中をぐるっと回りながら餌取りしている様子でした。 何組かの集団がその...

発見日 : 2024年1月13日

イチジクヒトリモドキ

発見日 : 2023年6月8日

カワセミ
履中天皇ビューポイントから

発見日 : 2023年12月13日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年10月6日

カルガモ
ゆったりと川を遡上しながら、仲良くしているカモを眺めて、癒やされました

発見日 : 2024年10月8日

ツグミ
毎年ツグミがいる大阪女子府大跡にツグミが戻ってきました

発見日 : 2023年1月17日

エナガ
巣作りの材料探しでしょうか?カップルでアキニレの枝を飛び回っていました。

発見日 : 2022年4月12日

カワウ
ひなたぼっこしてるみたいでした。撮影時は、こちらを警戒してる様だったので、...

発見日 : 2024年7月5日

ジョウビタキ メス
鳥観察の知り合いから到着していると以前に聞いていましたが ようやく撮影で...

発見日 : 2021年11月1日

ハナキリン

発見日 : 2024年5月8日

オオルリ若鳥
さわやかな陽気で、ウトウト「お昼寝中」でした。

発見日 : 2020年10月6日

エナガ
シジュウカラ、メジロとの混群でした。

発見日 : 2021年12月16日

カンムリカイツブリ
カンムリカイツブリ 大型のカイツブリ 冬に渡って来ます 時々旧堺港に現れますね

発見日 : 2022年11月22日

タケノコ
竹林からは少し外れたところに出ていました。

発見日 : 2022年4月2日

タヌキ
仲睦まじいカップルでした。

発見日 : 2021年12月22日

アオジ

発見日 : 2022年2月18日

モノサシトンボ

発見日 : 2024年5月17日

タイワンウチワヤンマ

発見日 : 2024年9月9日

コゲラ

発見日 : 2024年2月2日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.