堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年4月25日

ナナホシテントウ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

昆虫に詳しい先輩からアリとテントウムシは仲が良いと聞きましたが
今回はやや違うような気がします 攻撃されているのではないでしょうか

承認コメント

テントウムシのエサとなるアブラムシのなかまは体から蜜を出し、アリに提供することで、アリが天敵からアブラムシを守るという共生関係になることがあります。
その場合、アリはアブラムシの天敵であるテントウムシを攻撃するようです。

この付近の発見報告

ヤマトシジミ
綺麗な飛翔写真が撮れました。

発見日 : 2024年5月2日

アオサギ
御廟山古墳の濠でアオサギがデカい牛蛙をゲット。ギャラリーを嫌って対岸に獲物...

発見日 : 2023年12月10日

モノサシトンボ
暑い中の産卵、大変そうでした。

発見日 : 2022年7月9日

キバラヘリカメムシ

発見日 : 2025年10月9日

マガリケムシヒキ

発見日 : 2025年4月24日

メジロ
大仙公園の柿を楽しんでるメジロさん

発見日 : 2022年12月8日

コシアキトンボ
たった今、羽化したばかりのようです。まだ乾ききっていない翅がみずみずしいです。

発見日 : 2022年6月19日

アオバハゴロモ幼虫

発見日 : 2023年6月24日

ナシ

発見日 : 2025年4月5日

百舌鳥(モズ)
紅葉の桜の木の上でさえずっている百舌鳥

発見日 : 2022年12月2日

ヤブサメ

発見日 : 2025年9月27日

ナミアゲハ
湿地で集団吸水していました。

発見日 : 2023年9月15日

オオシロカラカサタケ

発見日 : 2022年9月13日

ルリタテハ

発見日 : 2025年11月4日

オオスズメバチ
サザンカの蜜を吸いにきました。

発見日 : 2022年11月25日

ハネナガイナゴ

発見日 : 2023年10月13日

マメノメイガ
色んな蛾も飛来しますが初めてみかけました。 お天気もよく風が強くて暑い日...

発見日 : 2024年9月10日

オオスカシバ

発見日 : 2024年9月24日

ハクセキレイ

発見日 : 2023年10月21日

カワセミ

発見日 : 2024年1月22日

オオウンモンクチバ
ニセウンモンクチバでしょうか 羽を広げた大きさは3センチほどでした

発見日 : 2022年5月16日

タイワンウチワヤンマ

発見日 : 2025年7月26日

スイフヨウ

発見日 : 2025年10月13日

チョウトンボ
今年もこのトンボの季節がやってきました。光の強さや角度によって、メタリック...

発見日 : 2022年6月17日

アオサギ

発見日 : 2023年9月10日

モズ

発見日 : 2025年11月20日

ノボロギク

発見日 : 2024年2月21日

キンクロハジロ

発見日 : 2025年3月25日

コガモ
今年もいたすけ古墳にコガモが到来しました。

発見日 : 2024年11月5日

ベニシジミ

発見日 : 2025年6月13日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.