堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年4月25日

ナナホシテントウ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

昆虫に詳しい先輩からアリとテントウムシは仲が良いと聞きましたが
今回はやや違うような気がします 攻撃されているのではないでしょうか

承認コメント

テントウムシのエサとなるアブラムシのなかまは体から蜜を出し、アリに提供することで、アリが天敵からアブラムシを守るという共生関係になることがあります。
その場合、アリはアブラムシの天敵であるテントウムシを攻撃するようです。

この付近の発見報告

ウラナミシジミ

発見日 : 2022年11月2日

ミシシッピアカ...

発見日 : 2024年7月3日

ヒガンバナ

発見日 : 2025年9月25日

ミシシッピアカ...
御廟山古墳のちびアカミミガメ、5センチと10センチ どんどん増えてます

発見日 : 2024年8月7日

ニシキリギリス...

発見日 : 2019年5月10日

ヒゲナガヒロクチバエ
本日の投稿、昆虫の名前を訂正します。

発見日 : 2024年5月20日

ヒゲナガヤチバエ
スイレンの葉に止まっていました 大きさは10mm以下です ムシヒキの仲間...

発見日 : 2023年6月10日

バン
御廟山古墳のバン

発見日 : 2022年12月10日

クマゼミ

発見日 : 2025年8月2日

ムラサキシジミ

発見日 : 2025年7月10日

キハラゴマダラヒトリ

発見日 : 2025年5月3日

カワラヒワ
群れでアキニレの実を食べに来ました。

発見日 : 2022年12月29日

アオサギ

発見日 : 2023年9月10日

セダカシャチホコ
大仙公園で野鳥を探しているときに地面を高速で歩いている蛾を見つけて写真、動...

発見日 : 2025年5月20日

キクイタダキ
高いところを忙しく動き回るので疲れました。

発見日 : 2021年10月27日

ツバメシジミ

発見日 : 2025年4月26日

タヌキ
親子4匹で朝の散歩

発見日 : 2024年6月12日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2022年5月10日

メジロ
この花の咲くのを待ちわびていたようです。

発見日 : 2022年3月3日

ゼニガサミズメイガ

発見日 : 2023年7月11日

ウスバキトンボ
やっと止まっているところを見つけました。

発見日 : 2022年7月22日

カブトムシ

発見日 : 2023年7月30日

カワラヒワ

発見日 : 2024年1月22日

オオバン

発見日 : 2024年11月11日

スキバツリアブ

発見日 : 2024年10月12日

コガモ
今シーズンもコガモの第1陣が渡って来ました。 今日は9羽 まだオスメスの...

発見日 : 2022年9月29日

メジロ
熟して落ちたオリーブの実をつついています。

発見日 : 2022年1月26日

タヌキ
カイツブリを狙っているのでしょうか?

発見日 : 2023年3月14日

カナブン

発見日 : 2025年7月10日

ビロウドツリアブ
ドウダンツツジの蜜を吸っていました。

発見日 : 2023年4月13日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.