堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2016年11月26日

ヒヨドリ

分類
鳥類

この付近の発見報告

ミスジマイマイ
この種は、普通によく見られる。 変異が多くて筋が多いものや少ないもの、本...

発見日 : 2024年5月7日

アキノタムラソウ

発見日 : 2023年9月9日

チクシトゲアリ

発見日 : 2024年7月7日

トガリアミガサタケ
今年は、意外な場所から生えてきます。 雑木林に生えるキノコで、頭部の先端...

発見日 : 2024年4月6日

クビアカツヤカミキリ
天野街道も今年はよく見かけます。 無防備な状態で放置されているので危機的...

発見日 : 2025年7月13日

シロオニタケ

発見日 : 2023年7月20日

ムラサキケマン
先端以外が白い花。 シロヤマケマンと呼ぶそうですね。

発見日 : 2024年4月1日

イソヒヨドリ

発見日 : 2024年5月15日

コブナグサ
「これは珍しい。」と思ったのですが、そうでもないようですね。

発見日 : 2022年10月25日

クロムネアオハバチ

発見日 : 2024年5月15日

ラミーカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

クビアカツヤカミキリ
帰宅途中発見 小学校の通学路付近 自身の家付近の桜にもフラスが多数みつ...

発見日 : 2025年6月20日

エゾビタキ

発見日 : 2024年9月10日

イソヒヨドリ

発見日 : 2022年12月27日

アサヒナカワトンボ

発見日 : 2024年5月15日

ウメエダシャク

発見日 : 2024年6月3日

アオスジアゲハ
ハルジオンのお花畑で給蜜。

発見日 : 2024年4月24日

スナゴケ
シダ、苔は地味だけど面白い。 雪の中からの胞子体が出てました。

発見日 : 2023年1月25日

ショウジョウトンボ
雌と雄です。

発見日 : 2025年8月13日

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年5月15日

アラゲコベニチ...
夏~秋に生えるキノコです。 暖冬、地球温暖化の影響でしょうか?

発見日 : 2024年2月11日

イヌセンボンタ...
白いキノコと白いヤスデ。

発見日 : 2023年5月23日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2021年10月7日

コベソマイマイ

発見日 : 2024年5月7日

オオヒラベッコ...
下記の特徴により同定。 殻径15mm。〇 殻は平べったい。〇 黄褐色...

発見日 : 2023年5月28日

ルリビタキ

発見日 : 2022年12月19日

アゼナ
在来種のアゼナです。 最近、激減しているようです。

発見日 : 2024年8月3日

カレバキツネタケ

発見日 : 2023年11月21日

オバボタル

発見日 : 2024年6月2日

ゴマガイ
少ないですが、親凱もこの場所にいます。

発見日 : 2024年5月22日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.