堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年10月6日

ツマグロヒョウモン

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

道端で、2匹が絡みながら、ずっといてました。

この付近の発見報告

パイプカズラ
園芸種ですが、ユニークな花

発見日 : 2022年8月16日

コシアキトンボ...

発見日 : 2022年6月5日

ハシビロガモ

発見日 : 2022年1月30日

アブラムシ科の1種
小さい花を撮っていたら中に虫が止まっていました 大きさは5mmほどです ...

発見日 : 2024年4月23日

リスアカネ

発見日 : 2023年11月2日

ホシハジロ
濠の中で、集団で浮かんでいた。

発見日 : 2021年12月15日

アカンサス

発見日 : 2024年5月25日

シロツトガ

発見日 : 2022年5月7日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年12月2日

ヒイラギ
今の時期に甘い香りが漂うのはヒイラギのハナト枇杷の花。

発見日 : 2023年12月17日

モズ
百舌鳥の鳴き声が聞こえる季節になりましたね

発見日 : 2023年10月8日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2023年6月8日

メジロ
サザンカの蜜、柿の果肉を楽しんでいるメジロ

発見日 : 2022年12月18日

コゲラ
コンコンコンコン!コゲラを探すにはこの音が1番。 呼ばれるように木を見る...

発見日 : 2024年1月29日

ミコアイサ(オス)
濠の中を、集団で泳いでいた。

発見日 : 2021年12月15日

モズ

発見日 : 2025年1月19日

コガモ

発見日 : 2025年3月25日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年6月8日

アオジ

発見日 : 2023年4月5日

モンキアゲハ
後翅に白紋がありました。 まさかこんな時期にいるとは思いませんでした。

発見日 : 2023年4月27日

ミコアイサ
履中天皇陵の濠 西側は川鵜避けのテープやラインが張られて水鳥近づかず。ビュ...

発見日 : 2024年1月29日

マダラバッタ

発見日 : 2023年9月26日

アオジ

発見日 : 2025年2月25日

ナミアゲハ

発見日 : 2025年4月26日

キマダラカメムシ

発見日 : 2024年10月6日

クモヘリカメムシ

発見日 : 2024年4月2日

ミコアイサ
このまま潜って、また浮き上がってきた時には魚はなくなっていました。水中で飲...

発見日 : 2023年2月5日

タイワンタケクマバチ
背中につけている黄色いものは何でしょうか。

発見日 : 2024年5月10日

クロスジギンヤンマ

発見日 : 2024年5月22日

アオバハゴロモ幼虫

発見日 : 2023年6月24日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.