堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年9月27日

ホソバノウナギツカミ

分類
植物

この付近の発見報告

タマツノホコリ
金平糖のような粘菌です。

発見日 : 2024年6月25日

チャイロコメノ...
コメノゴミムシダマシより艶っぽいので本種と同定しました。

発見日 : 2023年1月4日

コベソマイマイ

発見日 : 2024年6月5日

カワセミ

発見日 : 2025年2月20日

タチヒダゴケ
木上に生えていました。 胞子体が伸びていないので珍しいのかな??? と...

発見日 : 2023年1月29日

ヤブニンジン

発見日 : 2024年4月4日

イソヒヨドリ

発見日 : 2024年11月23日

ヌマガエル

発見日 : 2024年7月13日

シロカネグモ属の1種

発見日 : 2024年4月28日

ウメエダシャク

発見日 : 2024年6月3日

タマゴテングタ...

発見日 : 2022年7月15日

ネジバナ

発見日 : 2023年7月6日

ハルジオン
おそらくハルジオン…!茎を触ってみればよかったです。花の形状と数で判断しました。

発見日 : 2022年4月14日

イシガケチョウ
「私、セイタカアワダチソウで吸蜜中」

発見日 : 2020年10月16日

クチベニマイマイ

発見日 : 2025年4月19日

アオキ

発見日 : 2024年4月4日

ヨダンハエトリ

発見日 : 2025年6月7日

コマツナギ

発見日 : 2023年9月18日

ニオイタチツボスミレ
紫が色濃く花には香がある。

発見日 : 2025年3月24日

ボーベリア菌
セスジツユムシが宿主のようです。

発見日 : 2024年12月10日

クロウリハムシ

発見日 : 2025年4月19日

ヒテリコ

発見日 : 2023年10月23日

オオゴマダラエ...
よく見るような、そうでないような? 取り合えず1枚パチリ!!

発見日 : 2022年5月18日

ハブタエモノアラガイ
北アメリカ原産の外来種。 水辺の至る所でみられる。 貝殻は薄く黄マダラ...

発見日 : 2024年7月7日

モズ

発見日 : 2025年1月13日

モモノゴマダラ...

発見日 : 2022年8月12日

ウグイス

発見日 : 2024年9月16日

ホトケノザ
今日は、南区でも雪が積もりました。 積もりすぎると姿が全く見えなくなる小...

発見日 : 2025年2月5日

コシダカシタラガイ
山の上の鉄塔場所。 乾いた場所に朽ち木が落ちていた。 まさか、と思いな...

発見日 : 2025年3月24日

ナナホシテントウ
足元に咲くタンポポを観察していたところ、ナナホシテントウがあちこちに!よく...

発見日 : 2022年4月14日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.