堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年7月10日

ヌマガエル

分類
両生類
発見者コメント

鉢ヶ峯の自然を守る会でトンボ釣りをしている時に、トンボ釣りの場所に行くまでの途中で見つけた。

この付近の発見報告

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月16日

ルリビタキ

発見日 : 2025年1月13日

ホタルガ

発見日 : 2023年7月6日

ハラビロトンボ

発見日 : 2023年6月1日

カラスビシャク

発見日 : 2023年7月6日

チシオタケ
奇麗なキノコです。 傷つくと血のような汁が出てくるのが名前の由来だそうです。

発見日 : 2021年10月29日

カンサイタンポポ
がく片が反り返っていませんので、カンサイタンポポでしょう!

発見日 : 2022年4月14日

キセキレイ

発見日 : 2025年1月13日

イシガケチョウ

発見日 : 2020年9月15日

シハイスミレ
今咲いたばかりの初々しさです。

発見日 : 2024年3月31日

イチモンジセセリ

発見日 : 2024年8月17日

ヌマガエル

発見日 : 2024年7月13日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年11月6日

キンシゴケ
公園内で同定出来そうな苔をさがしました。 金色の胞子体の蒴がとても綺麗です。

発見日 : 2025年2月14日

チャバネセセリ

発見日 : 2024年10月14日

キタテハ
熟れて落ちた柿の果汁を吸いに飛んできました。

発見日 : 2023年11月21日

サトキマダラヒカゲ
樹液に群れていました。

発見日 : 2024年5月3日

トビケラ属の一種
この種は、素人には同定できかねますね。

発見日 : 2023年5月5日

エゾビタキ

発見日 : 2024年10月14日

シロハラ
林間の道を歩いていると、前から飛び立った鳥が杭の上に止まりました。

発見日 : 2023年2月4日

キタキチョウ

発見日 : 2024年8月22日

コハタケゴケ
「ロゼット状のコロニーを作り、葉状体が緑色で、短く、分枝が密」 珍しくない。

発見日 : 2023年10月6日

ウシガエル

発見日 : 2023年4月20日

ハラビロトンボ

発見日 : 2023年7月26日

オオアオイトトンボ

発見日 : 2024年6月25日

ツヅレサセコオロギ

発見日 : 2023年10月6日

キマワリ

発見日 : 2024年5月30日

オカモノアラガ...
オカモノアラガイ論文でも不明種とされている。 沖縄で多く繁殖していて、同...

発見日 : 2024年6月21日

ゲンゲ

発見日 : 2023年4月20日

ニオイドクツル...
ドクツルタケと思ったが、強い塩素の臭い? とにかく変な臭いがする。

発見日 : 2023年6月17日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.