堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年7月10日

ヌマガエル

分類
両生類
発見者コメント

鉢ヶ峯の自然を守る会でトンボ釣りをしている時に、トンボ釣りの場所に行くまでの途中で見つけた。

この付近の発見報告

ジョウビタキ
川沿いにあるハゼの実を食べに来ました。

発見日 : 2023年12月20日

ウラギンシジミ

発見日 : 2023年10月6日

ルリビタキ
藪の中で鳴いていたので何処にいるのかと探していると、藪の中から出てきて立ち...

発見日 : 2023年2月5日

メジロ

発見日 : 2024年7月13日

トキワシノブ
大木の上の高いところにあった個体群は伐採された為、絶滅してしまいました。 ...

発見日 : 2021年11月12日

クロハナムグリ

発見日 : 2023年4月20日

キツネノハナガサ
見た目と名前が一致して気持ちのいいキノコです。

発見日 : 2022年9月6日

キスジセアカカ...

発見日 : 2023年10月6日

キランソウ
地を這います。

発見日 : 2024年4月20日

ナガミヒナゲシ

発見日 : 2023年5月11日

クロボシツツハムシ

発見日 : 2024年5月3日

ヒヨドリ
どうやら、羽を痛めたようです。 保護してあげようか悩みましたが、断念しま...

発見日 : 2025年3月8日

テングチョウ

発見日 : 2025年4月19日

オオカマキリ

発見日 : 2023年7月26日

ユウゲショウ

発見日 : 2024年5月25日

フサヒメホウキタケ
胞子? 何処につくのかな? 見つけられなかった。

発見日 : 2025年5月1日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年2月11日

ジョウビタキ
川沿いの暗い枝に居たジョウビタキに木洩れ日が当たりました。

発見日 : 2023年12月9日

ニホンミツバチ

発見日 : 2023年4月20日

クチベニマイマイ
川辺に生えた葉っぱの上で見つけました。

発見日 : 2023年6月4日

ヤマガラ
ヤマハゼの木の実を食べにきていました。

発見日 : 2022年12月3日

ナナホシテントウ

発見日 : 2024年4月16日

オオイシアブ

発見日 : 2022年5月25日

チシオタケ
奇麗なキノコです。 傷つくと血のような汁が出てくるのが名前の由来だそうです。

発見日 : 2021年10月29日

アサマイチモンジ
イチモンジチョウかと思いましたが、白斑があったので アサマイチモンジでし...

発見日 : 2023年5月10日

クロマダラソテ...
こんな場所でも見かけるようになりました。

発見日 : 2021年10月23日

コイ

発見日 : 2024年9月25日

ルリビタキ

発見日 : 2022年2月19日

クチブトゾウム...
数ミリの小さな虫

発見日 : 2022年6月4日

フトベニスジヒ...

発見日 : 2022年6月4日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.