堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年5月10日

コジキイチゴ

分類
植物
発見者コメント

やっと、同定出来てスッキリ!!
実がついていない時期にいつも悩んでいました。
「赤毛で毛むくじゃらの毒々しい雑草」とかで検索?
花を見て、クサイチゴ的な感じと気が付きました。
実は可食だそうです。

この付近の発見報告

ホオジロ
何か捕まえたようです。

発見日 : 2022年6月17日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 015 昨日に続いて暑く、クビアカが2匹桜の木に張りつ...

発見日 : 2025年6月18日

ナミギセル
大阪のキセルガイを順番に潰してこの種の同定にたどり着きました。

発見日 : 2023年6月20日

フルノコゴケ
木の幹に付着していました。 見慣れない苔なので観察してみました。

発見日 : 2024年2月26日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2025年7月29日

ラッパムシ属の一種
藻に引っ付いていました。 藻から話すと閉じたり開いたりでクラゲと間違いま...

発見日 : 2023年7月10日

イヌコウジュ

発見日 : 2023年9月28日

アメリカアワゴケ
葉が細いので外来種です。

発見日 : 2023年12月30日

ボーベリア菌
コカマキリが宿主です。

発見日 : 2025年11月17日

センニンソウ
痩果が仙人の髭に見えるからセンニンソウ。

発見日 : 2025年11月17日

アオバト
雄雌ペアが、2羽飛んできて目の前の木にとまりました。 ワインレッド色のあ...

発見日 : 2023年3月7日

ミヤコグサ

発見日 : 2024年5月15日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年1月6日

ノウタケ
パンのようで美味しそうですね? 半分に割って白ければ食べられます。 茶...

発見日 : 2024年6月25日

クビアカツヤカミキリ
踏み潰しました。

発見日 : 2024年6月27日

シタベニハゴロモ
大量発生が確認出来ました。 2009年の石川県小松市を皮切りに、大阪では...

発見日 : 2025年9月1日

ムラサキケマン
先端以外が白い花。 シロヤマケマンと呼ぶそうですね。

発見日 : 2024年4月1日

イヌセンボンタ...
白いキノコと白いヤスデ。

発見日 : 2023年5月23日

コンテリクラマゴケ
葉先の茶色い物は胞子嚢のようです。

発見日 : 2024年9月16日

リスアカネ
リスアカネとノシメトンボ、紛らわしいですね。

発見日 : 2025年10月2日

オオカマキリ
今日は、アブラゼミがつかまっていました。

発見日 : 2025年8月22日

コメツキムシ ...
肉食なのでクワガタの幼虫などを食べます。

発見日 : 2021年12月29日

ホタルブクロ

発見日 : 2024年6月3日

ショウリョウバッタ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見‼ 槇塚台小学校のみなさん、ご...

発見日 : 2024年10月10日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年10月13日

モンシロチョウ
ノゲシで給蜜。

発見日 : 2024年4月6日

クロムネアオハバチ

発見日 : 2024年5月15日

クビアカツヤカミキリ
サクラの木に巻いてあるクビアカツヤカミキリ防除用のネットの中で生きているの...

発見日 : 2024年7月27日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 015 早朝、6時ごろは見ませんが、10時ごろに見かけ...

発見日 : 2025年6月21日

クロホシタマムシ
伐採木にとまっていました。 とても奇麗な虫です。

発見日 : 2023年5月28日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.