堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年4月8日

オオスズメバチ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

冬眠から覚めてお腹がへっている様子の女王様。
セイヨウタンポポで吸蜜しようとするのですが、身体が大きすぎて思うようにいかないご様子です。

この付近の発見報告

スナゴケ
シダ、苔は地味だけど面白い。 雪の中からの胞子体が出てました。

発見日 : 2023年1月25日

マルミズムシ

発見日 : 2024年4月1日

ルリビタキ

発見日 : 2022年12月19日

アミスギタケ
小さな木片に生えていました。 土からではなく枯木に生えて来ます。 傘裏...

発見日 : 2024年4月12日

クロモンサシガメ

発見日 : 2023年6月16日

ナガバノタチツ...

発見日 : 2025年4月15日

アオジ

発見日 : 2025年3月22日

アゼスゲ
小型のスゲです。

発見日 : 2022年4月13日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年6月16日

ノウタケ
パンのようで美味しそうですね? 半分に割って白ければ食べられます。 茶...

発見日 : 2024年6月25日

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年5月15日

シモフリコメツキ
短い毛が生えていて奇麗な虫です。

発見日 : 2022年4月18日

アゼナ
在来種のアゼナです。 最近、激減しているようです。

発見日 : 2024年8月3日

シマヘビ

発見日 : 2023年5月18日

ペパーミント

発見日 : 2023年7月20日

クロアゲハ

発見日 : 2021年10月17日

ラミーカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

クロバイ

発見日 : 2022年4月18日

ハルジオン

発見日 : 2025年4月11日

コミズムシ
「前胸背の黒い横線は9本ある。」 観賞魚用の網の目は1目が約0.85mm...

発見日 : 2022年8月2日

ボーベリア菌
宿主になったアシダカグモ

発見日 : 2024年10月1日

ヤマクルマガイ

発見日 : 2023年6月14日

ホオジロとアオジ

発見日 : 2023年11月26日

ゴマフリドクガ
奇麗なドクガです。

発見日 : 2023年5月8日

アシボソノボリ...
沢山生えていました。 ハート形のキノコです。

発見日 : 2023年10月30日

シジュウカラ

発見日 : 2024年12月1日

ホシササキリ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月11日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年4月21日

コオニヤンマ

発見日 : 2022年7月23日

メジロ

発見日 : 2024年3月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.