堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年2月11日

カワセミ

分類
鳥類
発見者コメント

遊歩道に沿って飛び回っていました。

この付近の発見報告

コクワガタ

発見日 : 2024年6月27日

メジロ

発見日 : 2025年1月20日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年6月27日

オスクロハエトリ

発見日 : 2023年6月7日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年6月7日

オオシオカラトンボ
建物の中にいました

発見日 : 2023年7月10日

カワラバト
食べ物を探していた。

発見日 : 2023年6月14日

コガモ
「いきものクエスト」カモの仲間 ずっとピッタリくっついて離れない、コガモ...

発見日 : 2023年1月19日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年8月20日

クロイトトンボ
突然に一頭だけで見つかることが多いです。

発見日 : 2022年7月17日

アオサギ
大きなウシガエルを、何度も嘴で突きさして、息の根を止めてから飲み込みました。

発見日 : 2022年6月2日

ミコアイサ
御廟山古墳にミコアイサの小さな群れが入ってました

発見日 : 2022年12月10日

ツグミ

発見日 : 2024年2月3日

ハクセキレイ

発見日 : 2023年12月2日

アオサギ

発見日 : 2024年8月11日

チョウトンボ
きょうは最高気温32℃の真夏日でした。トンボも熱中症対策のオベリスク姿勢です。

発見日 : 2022年6月23日

ヒドリガモ
何の前触れもなく、いきなり交尾が始まりました。

発見日 : 2023年3月8日

アメリカザリガニ

発見日 : 2022年6月8日

マガモ

発見日 : 2024年2月3日

カルガモ

発見日 : 2023年6月22日

タカ科の一種
御廟山古墳の中から飛び立った小形猛禽。

発見日 : 2023年1月19日

ベニシジミ

発見日 : 2022年6月22日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年6月19日

チャバネセセリ
大阪公立大学中百舌鳥キャンパス内で花の蜜を吸っているところを発見しました。

発見日 : 2025年6月5日

オオバナミズギンバイ
御廟山古墳、かなり駆除されてましたが、今年は急速に繁殖拡大

発見日 : 2025年7月1日

モンシロチョウ

発見日 : 2024年6月19日

カルガモ

発見日 : 2025年1月1日

ダイサギ

発見日 : 2024年1月7日

アオズムカデ
頭の青いオオムカデの仲間です。写真の個体はまだ小さいですが、歩肢の数が20...

発見日 : 2019年8月29日

アオサギ
君はどう生きるか アカデミーアニメーション賞 受賞記念

発見日 : 2024年3月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.