堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年6月8日

ラミーカミキリ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

モズ

発見日 : 2022年3月8日

ヒテリコ

発見日 : 2023年10月23日

スッポンタケ
こんなところにも、生えていました。

発見日 : 2022年11月14日

クロハナムグリ

発見日 : 2023年5月18日

ベニシジミ
シロバナシナガワハギで給蜜していました。

発見日 : 2025年6月12日

ニホンアマガエル

発見日 : 2022年7月23日

アオジ
木の実のようなものを拾って食べていました。

発見日 : 2022年1月19日

ホトケノザ
今日は、南区でも雪が積もりました。 積もりすぎると姿が全く見えなくなる小...

発見日 : 2025年2月5日

イラガ
毎年、冬にさがすのですが見つかりません。 なぜ? 真夏に? 中は蛹? ...

発見日 : 2024年7月3日

ハチマガイスカシバ
謎だらけの蛾のようです。 大阪府での記録はあるのでしょうか?

発見日 : 2025年8月6日

メジロ

発見日 : 2024年3月9日

スズメウリ

発見日 : 2021年10月7日

クロマイコモド...

発見日 : 2023年6月16日

ヤマタニシ

発見日 : 2023年6月14日

ミスジマイマイ
この種は、普通によく見られる。 変異が多くて筋が多いものや少ないもの、本...

発見日 : 2024年5月7日

エンマムシのなかま
調べてもわかりませんでした。 小さいながら、クワガタのような顎を持ってい...

発見日 : 2023年8月25日

イヌコウジュ

発見日 : 2023年9月28日

モズ

発見日 : 2024年12月4日

シンジュキノカワガ
珍しい蛾のようです。 中国原産の遇産蛾。大阪府では羽曳野市、茨木市での記...

発見日 : 2024年12月25日

ハナサナギタケ
発掘、クリーニングに成功! 宿主から子実体が生えている様子を綺麗にクリー...

発見日 : 2024年10月24日

ナミマイマイ

発見日 : 2025年5月17日

キビタキ

発見日 : 2024年9月10日

ジシバリ

発見日 : 2024年5月15日

タケカレハ

発見日 : 2024年5月15日

ルリビタキ

発見日 : 2023年1月6日

キスジアブ

発見日 : 2024年5月15日

コナサナギタケ
少し場所を変えて再チャレンジ。 ハナサナギタケはなかった。 極限までク...

発見日 : 2024年10月1日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年6月3日

ニホンミツバチ
春になると分蜂と呼ばれる引っ越しをします。 ニホンミツバチかセイヨウミツ...

発見日 : 2025年6月17日

クロクシコメツキ?

発見日 : 2024年5月15日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.