堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年3月3日

シロハラ

分類
鳥類
発見者コメント

ネズミの次に現れたのがシロハラでした。
シロハラも長い時間ここで食事をしていたようで沢山写っていました。

この付近の発見報告

アカガネサルハムシ

発見日 : 2023年6月16日

スカシヒロバカゲロウ

発見日 : 2025年6月17日

エンマムシのなかま
調べてもわかりませんでした。 小さいながら、クワガタのような顎を持ってい...

発見日 : 2023年8月25日

アトジロサビカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

ムジナタケ?

発見日 : 2023年5月18日

コツボゴケ
苔の上に雪が残っていました。

発見日 : 2022年12月19日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2021年10月7日

キマワリ

発見日 : 2024年7月13日

ニオイタチツボスミレ
紫が色濃く花には香がある。

発見日 : 2025年3月24日

コシアキトンボ

発見日 : 2023年5月18日

ヤマクルマガイ

発見日 : 2024年6月30日

フルノコゴケ
木の幹に付着していました。 見慣れない苔なので観察してみました。

発見日 : 2024年2月26日

ノコギリクワガタ
自転車を乗っていたら飛んできて服にとまりました。 昼間に飛んで来たのは初...

発見日 : 2022年6月20日

オナジマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

シロオニタケ(幼菌)
「雑木林の妖怪」とか「真夏の雪だるま」 人気のキノコです。

発見日 : 2022年9月12日

コイチャコガネ

発見日 : 2023年5月18日

モンシロチョウ

発見日 : 2024年7月13日

ヒメクチキタンポタケ
冬虫夏草です。 何から生えているか? これが重要です。 出来るだけ深...

発見日 : 2023年7月2日

オクノカンスゲ
南区の川の淵に多く自生しています。 葉の太さ1cm、長さ50cm程、穂は...

発見日 : 2024年2月28日

ルリシジミ
君は誰? ルリシジミではない。 ヤマトシジミは絶対違う。 シルビアシ...

発見日 : 2022年3月20日

キランソウ

発見日 : 2023年4月21日

アオゲラ
鳥友さんが撮影していたので一緒に撮影させて頂きました。

発見日 : 2022年8月5日

マルミズムシ

発見日 : 2024年4月1日

ニッポンマイマイ
オレンジ色の綺麗な個体です。

発見日 : 2024年10月1日

ハスジカツオゾウムシ

発見日 : 2023年7月5日

ヤブキリ

発見日 : 2023年5月18日

コメツキムシ ...
肉食なのでクワガタの幼虫などを食べます。

発見日 : 2021年12月29日

サメビタキ
休憩所で雨宿り中に周りを飛び回っていました。

発見日 : 2024年10月16日

モンシロチョウ
ノゲシで給蜜。

発見日 : 2024年4月6日

アサヒナカワトンボ

発見日 : 2024年5月15日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.