堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年3月2日

ネズミ科の一種

分類
ほ乳類
発見者コメント

同じ日の19:21まで頻繁に写っていました。

この付近の発見報告

カワセミ

発見日 : 2025年2月20日

タマツノホコリ
金平糖のような粘菌です。

発見日 : 2024年6月25日

オオカマキリ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年6月3日

イソヒヨドリ

発見日 : 2025年3月22日

コミスジ

発見日 : 2024年5月7日

アラゲコベニチ...
夏~秋に生えるキノコです。 暖冬、地球温暖化の影響でしょうか?

発見日 : 2024年2月11日

ハブタエモノアラガイ
北アメリカ原産の外来種。 水辺の至る所でみられる。 貝殻は薄く黄マダラ...

発見日 : 2024年7月7日

セマルガムシ
触覚が同定の決め手です。

発見日 : 2022年8月2日

オオカマキリ
ウチワヤンマが捕まりました。

発見日 : 2025年8月21日

ビロウドカミキリ

発見日 : 2024年7月13日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

ホオジロとアオジ

発見日 : 2023年11月26日

メジロ

発見日 : 2024年7月13日

ナミギセル
大阪のキセルガイを順番に潰してこの種の同定にたどり着きました。

発見日 : 2023年6月20日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年6月16日

ヤミイロカニグモ
あまり見かけないクモでしたので、調べてみました。

発見日 : 2023年4月16日

エゾビタキ

発見日 : 2024年9月10日

イヌコウジュ

発見日 : 2023年9月28日

マガリケムシヒキ

発見日 : 2023年4月21日

ハツカネズミ

発見日 : 2024年4月10日

オクノカンスゲ
南区の川の淵に多く自生しています。 葉の太さ1cm、長さ50cm程、穂は...

発見日 : 2024年2月28日

マユタテアカネ

発見日 : 2023年10月4日

カエンタケ
最強毒キノコ‼ 小さな個体ですが、今年も生えています。

発見日 : 2022年9月12日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年7月20日

モモノゴマダラ...

発見日 : 2022年8月12日

キンモンガ

発見日 : 2024年5月15日

シャクガ科の一種?

発見日 : 2023年5月18日

タケカレハ

発見日 : 2024年5月15日

ホトケノザ
今日は、南区でも雪が積もりました。 積もりすぎると姿が全く見えなくなる小...

発見日 : 2025年2月5日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.