堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年2月15日

ジョウビタキ

分類
鳥類
発見者コメント

古墳と対岸を、行ったり来たりしていました。

この付近の発見報告

エゾビタキ
泰山木の周辺を周回するように枝から枝へと移動していました。

発見日 : 2022年10月23日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年11月5日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年10月15日

ホシハジロ

発見日 : 2024年11月30日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2024年9月16日

キンクロハジロ

発見日 : 2025年3月25日

ツグミ

発見日 : 2024年3月11日

バン
御廟山古墳の濠にバンが 留鳥のようですがあまり頻繁には姿を見せてくれません...

発見日 : 2022年11月2日

シロバナマンジ...

発見日 : 2024年10月15日

ウズラカメムシ

発見日 : 2024年4月23日

ワルナスビ

発見日 : 2022年6月22日

シジュウカラ幼鳥
親鳥が大きなイモムシを持ってきてくれたけど、大きすぎて、のどにつかえてしまった。

発見日 : 2022年6月7日

シオヤアブ

発見日 : 2022年6月12日

アオサギ
泥の中で冬眠中のコイを突き刺し、すばやく飲み込みました。

発見日 : 2023年2月28日

ツバメシジミ
止まるのを辛抱強く待って撮影しています。とても美しい蝶だと思います。

発見日 : 2022年4月12日

アゲハチョウ
彼岸花にアゲハ蝶、幻想的

発見日 : 2023年10月3日

チャバネセセリ

発見日 : 2024年10月6日

マガモ

発見日 : 2025年2月12日

キアゲハ

発見日 : 2024年10月2日

オオウンモンクチバ
ニセウンモンクチバでしょうか 羽を広げた大きさは3センチほどでした

発見日 : 2022年5月16日

山茱萸(サンシ...

発見日 : 2022年3月9日

マツバウンラン
すごく小さな花ですが、可憐できれいです。

発見日 : 2023年4月2日

タカ科の一種
御廟山古墳の中から飛び立った小形猛禽。

発見日 : 2023年1月19日

コアオハナムグリ

発見日 : 2024年10月15日

ヤマトシジミ
どこにでもいるシジミチョウですが、こんなに綺麗に光り輝いています。

発見日 : 2022年11月2日

セスジハリバエ

発見日 : 2024年4月23日

カワセミ

発見日 : 2025年2月12日

ハクセキレイ
人懐こいハクセキレイ

発見日 : 2024年2月8日

コシアキトンボ

発見日 : 2022年6月2日

シロツトガ

発見日 : 2022年5月7日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.